モグラ。土の中に「もぐる」から「モグラ」と思いきや、関係ないそうです。江戸時代の名前は「ムグロモチ」。「土を盛り上げる」というような古語から生まれた名前というのが有力な説。
そんなことはどうでもいいのです。モグラは我が家の大敵ですから。庭が荒れ放題のときはかまいませんが、芝を貼ったあと、せっかくきれいに出そろった芝生に大きな穴を何カ所も開けられたらたまったもんじゃありません。
このモグラ塚、穴を塞げばいい、というものではないのです。その開いた空間に、もう芝はないのです。おまけに掘り出された土で、穴の回りは広範囲に土だらけ。穴を塞いでも、次の朝には、また土を盛り上げます。

(モグラ塚があちこちできた無残な芝生)
しかも、簡単に駆除できない。ネズミや虫のように「殺鼠剤」とか「殺虫剤」のような「殺モグラ剤」は効果がないのです(売ってもいない。売っているのは忌避剤)。そもそも地下に潜っているからどこにいるかわからない。好物のミミズでさえ死んでいるものは食べないのですから(生食グルメか!)、毒入り誘引剤のようなものを作ったにしても口にするはずはないのです。
温厚(そう)な私がつい切れて、モグラ穴にホースを突っ込んで水を出しっ放しにしました。溺れさせてやろうと。ところがいくら水を入れても溢れ出てこない。そんなにトンネルネットは広大なのか!!
モグラ叩きどころか、姿さえ見えないのだから、手に負えません。

(根こそぎ持ち上げられて、涙が出るほど痛々しい)
こうなったら徹底的に闘ってやる、と思っていろいろ調べたら、なんとモグラの祖先、「原モグラ」は、霊長類のご先祖様でもあるらしいのです。恐竜たちが死に絶えたあと、原モグラは「これで自分たちの天下だ」と思いきや、急速に勢力を拡大してきた親戚の齧歯類(ネズミの仲間)に縄張りを取られて、地下に潜って生き延びた。それが今につながるモグラの始まり。
ところが地下の代わりに樹上を避難場所に選んだ原モグラの仲間がいた。それが、原猿となり、最終的に霊長類そしてヒトとなった。
これは一つの説ですが、とにかく霊長類の元は、地上をこそこそ隠れるように這い回っていた小さな哺乳類だったのは間違いないようです。ネズミに破れ、木の上に逃げた。そのための、かぎ爪とか必要な変化も成し遂げた。そして逃げたところ(樹上)が、天敵が少ない素晴らしい住みやすい世界だったようで、世界中に広がり、最終的に高い知能を獲得した。
逃げると、新しい道が開ける、ということもある。逃げるところがあれば、人生逃げてもいいんじゃないでしょうか。
いずれにしても、モグラとヒトは私が思っていた以上に、つながりがあったんです。それを知ったら、何だか「モグラとの戦争だ」とも言えなくなってしまいました。

(実物を見たことないモグラ、のぬいぐるみ)
とりあえず今はおとなしくなっている(時期的なものか)我が家のモグラ。全面対決は避けたいものです。
読んでいただきありがとうございます。
クリックして応援いただけるとうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村