2018年08月20日

通訳のお仕事


東京にいたときは、時々通訳もやっていた。私の専門分野(土木・建築など)における翻訳関連の通訳業務だったので、私はたいていゼネコン側の通訳者、相手(顧客)は外資系企業や外国公館が主だった。

通訳の仕事をしていて、頻繁に聞かれる質問があった。その1つは、「留学されたのですか」というもの。私は留学の経験はない。英語ができる人や通訳者は、留学した人、と思われることが多いのだろうが、実際は留学した人で通訳者になっている人は少ない(職業として選ぶ人は少ないのだろう)。それに留学しなくても、今の日本には英語を学ぶ環境が十分整っている。

また留学などをして日本語も英語も同じように話せる人は、通訳ができるだろう、とも思われているようだが、これも必ずしもそうとは言えない。

「通訳」とは「口頭にて、1つの言語を別の言語に翻訳する」ことで、

簡単に言えば、

I went to Tokyo the other day to have a medical checkup at a national hospital that opened last January.

という英語を

「私は先日、今年の1月に開業した国立病院で健康診断を受けるため、東京に行きました」

という日本語にするわけだが、違いは明白。語順がほぼ正反対。

英語と日本語、それぞれ完璧に話せれば話せるほど、英語は英語として日本語は日本語として理解する。だから、時間の経過に伴う情報は、最後は同じになるが、途中は異なるわけだ。通訳となると、この「時差」と「真逆の語順」を乗り越えなければならない。それには、やはり「訓練」が必要になる。

だから、幼少期を英語圏で過ごし、日英両方をマスターしたバイリンガルでも、この特殊技術を学んで練習しないと、なかなか通訳はできない。実際にアメリカ育ちのバイリンガル日本人女性通訳者から、「両方100%わかっていても、通訳できなかったのがもどかしかった」と聞いたことがある。

ある帰国子女の日本人アイドル歌手が、ステージ上で通訳をすることになって、しどろもどろで恥ずかしい目にあい、心機一転、大学で通訳技術を学びなおした、と聞く。

さらに、通訳者というと「英語がペラペラ」「日常会話はお手のもの」と思われがちだが、帰国子女の通訳者や、英語ネイティブスピーカーと一緒に住んでいる人はのぞき、必ずしも当たってはいない。

なぜならば、通訳者に必要なのは日常会話ではないからだ。さらに私のような在国通訳者の場合は、英語の日常がないので「英語で日常」を過ごしたことがない、つまり英語で日常会話をしたことはほとんどないからだ。

やられたら、やりかえす」や「グアム英語珍道中」で書いた「アメリカ人短期留学生」と「グアムのアメリカ人従業員」と短時間「日常」を過ごしたことがあるくらいだ。延べ時間、それぞれ1時間程度である。仕事とはまったく関係ない、英語での会話。思い起こせば「ああ、あれが日常会話か」となつかしく感じる。

「意見を述べる」「説明する」「ディスカッションする」「ディベートする」などでは、テーマに一貫性があり、英語も流れるように出て来て、相手とも白熱したやりとりを続けられる私も、日常会話となるともの静かである。なにしろ「とっさの反応」が求められたり(例えば "Where has he gone?" と突然聞かれたり)、日常でないと使わない表現がたくさん出てきたりするから("OK." と "I'm OK." では意味が違う、など)、なかなか対応できない。

通訳と日常会話について、こんなエピソードがある。

ゼネコンの通訳者として、横浜ランドマークタワーにある外資系企業を訪ねた。同企業が進めている建設プロジェクトの打合せだった。

meeting.jpg
(会議のイメージ写真)
 
打合せの中心人物はアメリカ人の幹部。支社長だったかもしれない。彼にはバイリンガルの女性秘書がついていた。他の日本人スタッフも英語でアメリカ人スタッフと気楽に話をしていた。仕事と直接関係のない、時々の状況や個人の感情や意図に応じて変化する、日常会話のようなものである。

私は「通訳」と紹介された。挨拶や自己紹介の間、アメリカ人幹部の英語の発言は、隣にいる秘書が通訳するので、私は無言。ゼネコンスタッフの発言も、秘書がウィスパリング通訳(耳元でささやくように、一人にだけ聞こえる声で行う同時的通訳のこと)していたので、あえて私が再度通訳するまでもなかった。

つまり、しばらくの間、私はほとんど英語を話していなかったことになる。そうして、相手方スタッフの私を見る目が「不安」に変わったのがわかった。この人本当に通訳できるのか、という疑惑が顔に表れていた。

前置きの会話が終わり、本題の「設計」「工程」「工法」など専門的事項について、ゼネコンスタッフが説明を始めた。するとまもなくウィスパリング通訳をしていた秘書の声が途切れた。専門用語が多くなり、発言が長くなって、通訳できなくなったのだ。

1分超くらいの長い説明が終わったあと、ずっとメモを取っていた私が通訳した。ほとんど同じ内容を英語で再現した。

その時、私を疑いの目で見ていた彼らの表情が変わった。日本人スタッフは皆英語がわかるので、私の通訳内容が正しいことはわかる。もしかしたら本格的、専門的な逐次通訳の仕事というものを初めて目にしたのかもしれない。特に秘書は目を大きく見開き驚嘆の表情を見せていた。

その後、アメリカ人幹部の発言も、専門用語が入ってきて、長くなると、秘書に代わって私が通訳した。こういうやりとりが1時間2時間と続き打ち合わせは終わった。

極度の神経集中による疲労感はいつもと同じだったが、その場の空気が変わったと感じたあの時、通訳冥利につきる瞬間であり、記憶に残る仕事であった。

もう1つよく質問されることが、通訳におけるメモ取りについてである。「速記ですか」と聞かれる。速記ではない(速記の技能は持っていない)。発言内容を、日本語や英語や記号で記すだけである。

原稿を読む発言やスピーチとは異なり、こういった会議や打合せは、「考えながら話す」ので、それほど大量の情報を出せるわけではない。したがって、話の内容に一貫性があれば、1〜2分程度はメモに取って、ほとんど同じように復元できる。

通訳者のメモとは、そういうものである。特に逐次通訳者にとってメモ取りの技術は必須である。

ただ、私は通訳業務が終わって時間がたつと、自分が何を書いたかわからなくなる。だが、いつまでたっても完璧に内容を再現できるメモが取れる通訳者もいる。それを知ったときは「レベルが違う・・・」と、意味不明の落書きと化した自分のメモをじっと見たものである。

通訳業務においては通常、事前に情報が通訳者に渡されているものである。私が受けた通訳業務は翻訳にも携わっているプロジェクトが多かったので、内容は熟知していたし、説明も苦労はなかった。何も知らされずに「通訳に行ってくれ」と言われても、観光ガイド的なショッピングのお供とか銀ブラだったらいいが、議題が決まっている打合せの通訳などなかなかできるものではない。

「高橋さんの、せんこうさんでは、かんちをすりっぷに変更してあります」なんていう日本語を突然聞かされても、いくら土木建築の語彙に詳しい私でもちんぷんかんぷんである。

これは「高橋建築事務所の出した先行案その3では、カンチレバー工法をスリップフォーム工法に変更してあります」という意味だなんて、わかるはずがない。

まあそんな通訳業務もやらされたことはあるが、それはまた別のお話ということで。

Landmark Tower.jpg
(何度か通訳業務を行った横浜のランドマークタワー)
 

読んでいただきありがとうございます。
クリックして応援いただけるとうれしいです。

↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 北佐久郡軽井沢町情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
にほんブログ村

posted by ロンド at 17:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

2018年08月04日

嵐の夜に - 妻の鬱々


夫(ロンド)は子供の頃工作が得意だった、今は忙しくて時間がないからできないと言う。実際このところも徹夜仕事が続いている。

ちょっと前、やっと休みがとれて、以前から懸案だった「落ち葉や枯れ枝を入れておく」1メートル四方ほどの箱を作った。近所でもDIYで作った落ち葉入れが庭によく置いてある。

夫はベニヤ板など材料一式買ってきた。ちょっと薄いんじゃない、と思ったが、とにかく1日がかりで作り上げた。見かけはとりあえず「落ち葉入れ」である。夫は早速落ち葉や抜いた雑草などを入れていた。

森の中の家に落ちる葉っぱの量は半端ではない。毎年軽トラ一杯では足りない。落ち葉は積み上げておくわけにもいかず、軽井沢町の有料指定ゴミ袋に入れて出しているが、新鮮な(?)落ち葉はかさばって、袋をたくさん使うことになる。雨がかからない蓋付きの落ち葉入れに入れておけば(天気が良いときは蓋は開けておく)、次第に減容して新鮮なときより二倍近くゴミ袋に入る。

という計画だった。

数日後、少し雨と風の強い夜があった。朝起きて見てみると、あの落ち葉入れは、物の見事にまるで何も作らなかったかのように、それぞれ元の材料に分解され地面に落ちて広がっていた。

笑うしかなかった。どんな工作をしたら、こんなに見事にバラバラになるのだろうと不思議だった。

友人に事の顛末をメールしたら、うけたので、ブログ記事にしようと夫に読んでもらったら、一瞬悲しそうな顔をした。そのとき、あの日からかわれても平静を装っているように見えた夫が、実はかなりのショックを受けていたことを知った。

夫は今度の休みに、ネットで買った郵便ポストを設置する予定だ。ポストの支柱2本を30センチ地面に埋めて、コンクリートで固める作業だ。「落ち葉入れ」より高度な作業に思える。貴重な休日が無駄にならないことを祈っている・・・。

Pieces of wood.jpg
(落ち葉入れの残骸。いつも写真で記録を取る夫だが、今回は最初の出来から満足感がなかったのか、完成時の写真がない。崩れたときの写真も当然撮っていない。これは台風前に材料が飛んではいけないので一部まとめたところ。)
 
先日の普段とは違う動きをした大型台風。風向きが普通の台風と違っていたせいか、隣家の20mほどの高木が、南側にある我が家に倒れた。かのニセアカシアだ。まだ空が真っ暗にはなっていなかった夜8時前。ちょうど窓から見ていた。「あれ、すごく傾いでる」と思っていたら、あれよあれよと我が家のカーポートの前に倒れた。

直径20cm、高さ20mほどの木が隣家の入口を挟んで2本、ツインタワーのように立っていた。ヒョロ長くいつも風に大きく揺れ、素人目に見ても倒れそうな木だった。そのうちの南側の1本が倒れたのだ。被害を最小限にするには、ここに倒れるしかない、という位置を狙ったような奇跡的な倒れ方だった。

その晩は10時過ぎに停電となり、結局復旧しなかったので、寝ることにした。翌朝早起きして倒木を見に行こうと思っていたが、倒木直後に施工会社の担当者経由で手配してもらった撤去業者さんのインタホンで起こされた。木はすでにチェーンソーで切られていて、倒れたままの全体像を見ることも写真に撮ることもできなかった。一生に一度(にしてほしい)の体験なのに、取り返しのつかない朝寝坊だった。

Fallen tree.jpg
(倒木の一部分。ニセアカシアなので枝にもトゲがいっぱい)
 
撤去の業者さんも「うまい具合に倒れたもんだ。家に倒れなくてよかった」と驚いていた。

庭は、植栽した木の一部の枝が折れ、金属のフェンスが約3メートルにわたり押しつぶされていた。

一番の被害は、カーポート前の「転圧された砂利面」が、撤去作業で使われたバックホーによりぐちゃぐちゃ(転圧が緩み小石が剥がれた)になったことかもしれない。

あのスローモーションのような倒木の瞬間、今も目に焼き付いている。「バキバキ、ドサッ」という音はしなかった。もともと暴風雨ですごい音がしていたし、フェンスがクッションの役割を果たしたこともあったのだろう。

我が家にも高木はあるので、人ごとではない。夫が中部電力と軽井沢町に電話して、倒木の場合の対処方法について聞いた。驚いたことに、例えば台風で木が倒れ町道を塞いでも、電線を切っても、町や中電は「撤去費用を請求しない」のだそうだ。

実質的被害が何十万何百万であっても不可抗力なので請求されない、と聞けばとりあえず一安心かもしれない。でもそれで良いのだろうか。

森の中に家を作ると、どうしても切らなければならない木はある。木が減ると、余計に風圧がかかるようになり、森のままだったら倒れなかった木も倒れる可能性がある。

町も中電も倒木の除去費用や被害を請求しないのだったら、倒れそうな木だなとわかっていても、自分で事前に伐採せず台風に任せておけば、万が一倒れても、町や中電が処理してくれる、というとんでもない考えを持つ所有者が出てきてもおかしくない。

そういう場合は「理不尽ですよね」と、夫は町にも中電にも言っていた。でも自然災害なので、しかたないようだった。

都会から来た土地の購入者は、木に対しては素人の人も多く、私たちのようにほとんど無知だったりするので、開発業者や外構業者の人がきちんと査定・判断し、倒木の恐れがあるものは最初から伐採するよう、また自分の土地の木々についてはきちんと管理するよう購入者に助言してもらいたいものだ。

今回の我が家のように被害は少なく被災者は一人(一軒)でも、倒木の持ち主(地主)は撤去費用を払わなければならない(少なくとも請求する人はいる)。それなのに、町道を塞ぎ電線を切って多くの人々に迷惑をかけても、費用は一切発生しないのだ(請求する人はいない)。

なんだか不平等に思える・・・。本当に自然災害でどうしようもなく被害を出してしまった場合はもちろん別だけれど(そちらのほうが圧倒的に多数だろうけれど)。

管理放棄と不可抗力との違いを第三者がどう判断するか、むずかしいのかもしれない。森に住む住人として、想定外も考慮してきちんと管理したい。

強風が吹くと、追分の木々は大きく枝と幹を揺らし、しならせている。嵐の夜にはいろいろなことが起きるものだ。

それもまた森に住むということなのかも。


読んでいただきありがとうございます。
クリックして応援いただけるとうれしいです。

↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 北佐久郡軽井沢町情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
にほんブログ村

posted by ロンド at 16:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然の驚異
プロフィール
ブログネームは、ロンド。フリーの翻訳者(日英)。自宅にてiMac を駆って仕事。 2013年に東京の多摩ニュータウンから軽井沢の追分に移住。 同居人は、妻とトイプードルのリュウ。 リュウは、運動不足のロンドを散歩に連れ出すことで、健康管理に貢献。 御影用水温水路の風景に惹かれて、「軽井沢に住むなら追分」となった。