楽し都、恋の都、夢のパラダイスよ、花の東京
藤山一郎歌う「東京ラプソディ」は、今でもまさしく東京を正しく形容している、はずだが、今回のコロナ禍で「移住したい」と思う人たちが増えているという。
大都市圏では、人が多すぎて感染のリスクが大きいことがわかり、「やむを得ずテレワーク」した結果、家族と過ごす時間の大切さを実感した、ということだろう。
移住候補地として関東近隣各地が挙げられている。
気候の暖かいところがいい、海の見えるところがいい、風光明媚なところがいい。好みは様々だ。
だが、東京が「花の東京」ではなく「酷な東京」に感じられたのは、「コロナ禍」のせいだけなのか。
7年前、我が家が東京の多摩ニュータウンから軽井沢に移住した最大の要因は、3.11、東日本大震災である。
ちなみに自宅で実務翻訳に携わる私の専門は、土木・建築およびそこから派生する河川、道路、災害など。仕事を通じ、「自然災害」「災害による被害」「地震と建物の関係」などの(一般公開されている)知識が身についた。
だから、どんな地震が東京に来そうか、その時の震度はどのくらいか、そういう地震が来たらどんな建物がどんな被害を受けるのか、そういう予測データは持っている。
読者を怖がらせるつもりはないが、はっきり言わせてもらうと「震度6強で1981年以前に建てられた旧耐震基準での建物は、かなりの被害を受ける」(つまり、半壊以上)ことがわかっている。
国や東京都が想定している直下型、海溝型、活断層型の地震では、広範囲で震度6強以上の強震に襲われる。旧耐震の建物はまだまだ多いのだ。
では新築で被害を受けないのならいいのか。3.11で数百万の「帰宅困難者」が出た。もし交通インフラが長期間遮断されたら、どう帰宅するのか、さらに誰がどうやって食糧を都民に届けるのか。
それだけではない。大規模地震が起きたら、富士山も噴火する可能性が高いと言われている。マグマや火砕流は東京に届かなくても、火山灰は風向きから言って関東方面に流れることが多い(1707年の宝永噴火では江戸に降った灰は厚さ最低2センチと言われている)。1センチでも積もったら、どうなるか。すでにシミュレーションで結果は出ている。火山灰の微粉で肺や目に被害を受け、電気も水も止まり、食糧も枯渇し、逃げることさえできない1400万人はどうなるのだろうか。
東海地震、南海トラフ地震などのプレート型地震では、津波が必ず起きる。「海の見える景勝地が移住先候補」なら、震度6以上の揺れとそれに続く津波を覚悟しておく必要がある。
そんなリスクがあっても気にしない、「花の東京」で生きたい、という人は別にして、本気で「移住したい」と思っている人は、自分で住む場所を選べるのだから、どんな場所なら本当に安心安全なのか考えることが重要ではないか。
地方都市ならどこでも良いわけではない。災害大国日本では、活断層、土砂災害、津波など災害リスクはどこでもある。
じゃあ、津波が来ない内陸で、活断層がないところ、洪水や土砂災害がなさそうなところはどこか(例えば各地の活断層図やハザードマップなど調べればわかる)。
私が住む軽井沢の追分は、そういうところだ。軽井沢を含む佐久地域は、活断層が存在しない(と言われているし、過去に大規模直下型地震が起きた記録もない)(「ちょうどよい軽井沢」)。
どんな大規模地震が起きても、佐久地域は最大震度5強程度と予測されている(例えば「南海トラフ被害予想」)。5強では、通常被害はそれほど多くない。けっこう平坦な地形が多いので、川沿い、崖沿い、急斜面地など避ければ、洪水や土砂災害に対しても安心できる。
環境も良い。私は「安心して犬と散歩ができる街」が理想の居住環境だと思っていて、その点では多摩ニュータウンはまさに理想だった。車道も歩道も広く、街路樹が植えられ、あちこちに緑生い茂る公園があり、芝生で犬が自由に散歩できる。
普通の田舎も緑は多い。だがそれは居住区とは隔絶された「森」「山」であり、気軽に犬と散歩できるような「歩道」「公園」は少ない(最初からそういうふうに作られていない)。
ところが軽井沢は違った。旧軽井沢を始め、市街地や住宅地は森に囲まれている。「別荘地」として整備された森だから、密生せず、道が通り、車はあまり通らず、ゆっくり散歩できる。
コロナ禍で「外出自粛」もなんのその。人が少ないので、いつでも散歩でき、素晴らしい「森林浴」ができる。
(誰もいない冬の散歩道。追分の御影用水温水路)
問題は仕事があるかどうか。我が家周辺は「テレワーク」自営業が多い。私のように、パソコンとネット環境があればどこでも仕事ができる人たちだ。
軽井沢を含めた佐久地域は、「手に職」の人にとっては働きやすい場所である。
まず「食」の職人といえば、シェフ、パティシエ、ブーランジェ(パン職人)。軽井沢は「おいしいものを食べてもらう」という精神が伝統になっていて、個人(家族)経営の自宅兼店舗というお店も多い。特にパンがおいしい。ケーキも、佐久市は日本三大ケーキの街の一つに数えられているほど、おいしいお店が多い(他の二つは神戸と自由が丘)(「そうだ 佐久、行こう。」)。
土建業も盛んだ。彼らは「繊細な技能」「複雑な計算能力」「優れた想像力」が必要な技能者である。バックホーを操り、木を切り、家を建て、家具を作り、「すごい」の一言に尽きる。「災害後」に最も必要とされる職業の一つでもある。腕の良い大工さんは引っ張りだこである。
(木に登って枝を切る。実際はかなり揺れていた。人が乗った籠をクレーンで吊り上げて、切り落とすことが多いのだが、人が直接木に登って切る方がきれいな枝振りにできるという。)
リゾートなので観光業の仕事はもとより豊富だ。一流の仕事だってできる。中軽井沢の一温泉旅館を世界規模の観光企業に育てた星野リゾートの星野佳路さんは、コロナ渦の今、観光分野で新しい道を探るべく一人気を吐いている。
佐久地域だって、上田市など近隣諸都市を合わせれば人口30万超の商業圏になる。だから仕事もある。恋も夢もある。夫婦共働きであれば、東京で建てる家よりはるかに断熱性・気密性に優れた家を、90坪の土地に、東京よりはるかにお安い値段で建てることができる。
首都圏への通勤も可能。JR東日本によると2018年の新幹線通勤者は、軽井沢476人、佐久平952人となっている。
浅間山の噴火が怖い、という人は、私の記事(「予兆なし、浅間山噴火」「新浅間山ハザードマップの衝撃」)を読んでいただきたい。素人で恐縮だが、たぶん今後数十年は軽井沢にいても浅間山の噴火で避難というようなことにはならないと思う(過去の履歴や傾向を無視した突発的大変動があった場合は、ご容赦のほど)。
どうしても噴火が怖い人には、佐久をお勧めする。浅間山の噴火でもほとんど影響を受けない距離にあるし、もとより地震はない、川沿いを避ければ洪水のリスクはないし、平坦地が多いので土砂災害も少ない。
日本には、インフラも整備され教育・医療・子育て環境も良い景勝の地はたくさんあるだろう。だが、「災害に対しても安全」という場所は、意外と少ないのだ。
移住候補地として軽井沢(およびそこを含む佐久地域)をお勧めする理由を書かせていただいた。まったくの個人的意見だが、大都市を逃れ地方に移住したい方の参考になれば幸いである。
読んでいただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村