コロナ禍で世界中が苦しんでいる。そんな中、諸外国に比べ日本は新型コロナウイルスの猛威を何とか押さえ込んでいるように見える。
コロナ対策で評価を得ている国はいくつもある。日本は感染者数も死者数も比較的少ないにもかかわらず、政治家も行政も講じられた対策もそれほど国際的関心を呼んでいない。
元通訳ガイドの私としては、コロナ禍に対しある視点が浮かんでくる。もし日本が大規模医療崩壊を起こさず、何とか新型コロナウイルス感染を収束させることができたとしたら、その最大の貢献要因は、日本の文化や風土に係わる以下のようなことではないか(なお個々の要因については、専門家などもすでに言及はしている)。
(1) おとなしく話す
世界には多くの言語がある。外国語では、英語、ドイツ語、アラビア語など、子音が多く、しかも強く発声される言語が多いように思える。さらに「ハ」「カ」など喉を使う音もある。それだけでなく、話し方にも特徴があり、大きな声で強く発声する。文化的に自己主張意欲が強い国も多い。その結果「口角泡を飛ばして話す」ことになる。つまりツバが飛び、その中にウイルスが入っていたら、相手に届いてしまう。
日本はどうだろう。日本語は母音の多い言語である。ほとんどの単語が母音で終わり、子音はあまり強く発音されない。つまり唇も喉もあまり使われない。文化的にも、日常の会話において強く自己主張する習慣はないので、相対的に話し方がおとなしく、ツバもあまり飛ばない。
さらに付け加えれば、諸外国に比べ対面時の「相互の身体的接触」が少ない。ハグ、キス、握手など親しい間柄でも普通はしない。
この「発音」と「話し方」さらに「振る舞い」のおとなしさは、「飛沫によるウイルスの感染を広げない」ことにつながるのではないだろうか。
(2) 靴を脱いで家に入る
日本の家庭では「室内は土足ではない」。室内は土足ダメ、という国は意外と多いのだが、日本ほど徹底している国は少ないだろう。しかも日本には「靴を脱ぐ専用の場所=玄関」がある。
アメリカでも靴を脱ぐ家が増えてきているそうだが、それでも客にはそこまでは要求しない家庭は多いという。
玄関で靴を脱ぐのはなぜか。日本では高湿や多雨という気象条件もあって伝統的に「高床式住居」に住み続けてきた。つまり「地面(土間)より高いところに居室の床がある」家だ。
欧米の麦作と異なり、日本は米作が中心で、田に水を引くため足裏に土や泥が付きやすい。土間より高いところにある居室の床をわざわざ泥で汚すなど考えられなかったのだろう。必然的に「履き物」を脱いだ。
靴を脱げば、靴裏に付いた汚れが室内に入らない。つまり「屋外の土、埃、泥、さらにウイルスも室内に入らない」ということになる。
(3) 内着に着替える
「土足厳禁住居」なので、外着と内着の違いも出てくる。一端、家の中に入ったら、もう屋外と同じではいられない。着る物もリラックスしたい。きれいでいたい。そして内着を着ることになる。
もちろん、現代日本でも内着と外着の区別のない家庭もあるだろうし、人にもよるだろう。だが、区別している家庭のほうが多いと思う。
内着に着替えるということは、必然的に「外からもらってきた汚れ(バイ菌やウイルス)を室内にばらまかない」ことを意味する。
(4) 風呂に入る

(自然の景色を借景とする露天風呂。天にも昇る心地といっても言いすぎではない。)
日本人は風呂好きだ。温泉も日本中にある。日本語の「風呂に入る」と英語の「take a bath」はちょっと異なる。日本の風呂は「湯船」があって「座ると肩まで浸る」ほど湯が入っていて、しかも湯温は「40度」前後。
シャワーでも清潔さは保てるだろうが、風呂に入るのは、それ以上の効能がある。温泉に行って、「心身ともすっきりして生まれ変わった」気持ちになる日本人は多いはずだ。私も個人的に、一日の労働で疲弊し、喉や鼻など不快感(「まさかコロナ?」の不安)もありながら、風呂に入る。するとどうだろう、疲れも体調不良も吹き飛び、「心身とも健康になった」と感じる。気のせい、ではない。あれだけ高温の湯に体を浸せば(長時間入りすぎない限り)、新陳代謝も活発になり、ちょっとした体調不良は吹き飛ぶだろう。精神的な意味でも効果はある。
日本人の風呂好きはいつからか。仏教伝来以降、仏教では「体を清潔に保つ」ため僧侶は沐浴を行っていた。私の生まれ育った場所の隣町が「湯村(甲府市)」で、湯村温泉があり、武田信玄の時代から「兵士の傷を癒す」ため使われていた。そして風呂文化が一般庶民にも広がったのは江戸時代後期。
風呂に入る習慣が広がったのは、水道の普及など技術の向上という要因もあったが、湿度が高いので皆さっぱりしたかった、水が豊富にあった、火山国で湯が豊富にあった、という風土的背景があったからこそ、と思う。
(5) きれいにしたい
(2)から(4)までの行為を支えているのは、何と言っても「高い清潔観念」だろう。その根源は「神道」に象徴される数千年続いている土着の宗教観念だと思う。例えば「禊ぎ(みそぎ)」「祓え(はらえ)」「清め」などの神道的観念。もちろん精神的・宗教的な意味なのだが、それを行うため実際に物理的・身体的にも「清潔にする」行いをする。
神社に行けば、かならず「手水舎(ちょうずや)」があって、参拝する前に手を洗うことになっている。

(拝殿と鳥居と注連縄。鳥居の起源は「高床式住居」と同じ照葉樹林帯にあるという。)
そうした観念は私たち日本人の生活の中に根付いていて、何か不幸があると「清めたい」と思い、さらに観念的なことだけでなく無意識ながら「物理的な汚れ」についても「清めたい」と思うようになっていた。それが近代の技術革新や衛生観念の進歩により、実際の行為として現れてきている。
例えば、欧米を始め諸外国と違う日本の特徴的衛生行為といえば、すぐマスクを付ける、よく手を洗う、よく風呂に入る、街並みがきれい、ウォシュレットを使う、トイレと浴室が別、などが頭に浮かぶ。他国にはこういう行為や習慣がない、というわけではないが、日本はこうしたことを大多数がきちんと行っている。
上記に挙げた(1)から(5)まではどれも単独で「新型コロナウイルスの防止効果が大きい」わけではないが、「それなりの効果」はあるはずだ。その「それなり」が集まった末の効果が、諸外国と比べ、「新型コロナの猛威をなんとか防げている」ことにつながっているのではないか。
もちろん、まだ日本におけるコロナ禍もさらに悪化する可能性はあるが、あくまでも「もしこのまま何とか収束する」と仮定したら、その最大の貢献要因は上記の(1)〜(5)だと私は思う。
近い将来コロナ禍が世界中で終わって、日本に来た外国の人々にコロナ禍との関連で何か話すことがあるとしたら、私は元通訳ガイドとして上記のようなことを説明したい。
読んでいただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村
【文化の最新記事】
コロナに関する事で、日本人の気質みたいなものから習慣を考えると、読ませて頂いた内容、とても 納得できる面が多々ありました。
海外との大きな違い、生活習慣にあるのかもしれませんね。確かにコロナ感染患者は爆発的な増加を食い止めているのは、そういった事によるのかもしれない。ただ、それだけでは、完全とは言えませんが、要因として挙げてもよいのかと思いました。
GW明けて、少々気も緩み、コロナ疲れが見受けられますが、もうひと踏ん張り。1人1人の気持ちを継続できる何か・・
私もこのように理路整然と自分の考えを表現できればなあ、と思います。
それにしても、日本人は、なんと際立って独特の文化を持っているのでしょうか。
いただいたコメントに何ヶ月も気づかず申し訳ありませんでした。コメントが入ったら自動的にメール通知が来るように設定してあったのですが、どういうわけか機能していなかったようで、気づかないままになってしまいました。ご迷惑おかけしました。
新型コロナ感染者は現在でも日々数百人発生していますが、アジアをのぞいた世界の他の国々と比べると、非常に少ないです。なぜ日本を始め東アジアで感染者が少ないのか。私が書いた生活習慣的な要因に加え、いわゆる「ファクターX」についてはいろいろと説が出ていますが、個人的には「東アジアでは昔から普通のコロナウイルスによる風邪が蔓延していたため、東アジア人には交差免疫力が備わっており、結果的に自然免疫力が強くなっていた」という説が一番納得できます。
もちろん全員に新型コロナに対する強い自然免疫力が備わっているわけではないので、誰もが注意する必要はありますが。
あとワクチンができるまで数ヶ月ですので、なんとか踏ん張っていきましょうね。
いただいたコメントに何ヶ月も気づかず申し訳ありませんでした。コメントが入ったら自動的にメール通知が来るように設定してあったのですが、どういうわけか機能していなかったようで、気づかないままになってしまいました。ご迷惑おかけしました。
いわゆる「ファクターX」の効果も大きいとは思いますが、何と言っても日常の生活習慣が大きな役割を果たしているのではないか、と思っています。これを機に欧米でも「室内では靴を脱ぐ」家庭が増えるのではないでしょうか。意外とけっこうそういう家庭はアメリカにも多いそうですから。
韓国では、「冬のソナタ」などのテレビドラマなどから気づいていましたが、家の中に入るときは皆さん靴を脱ぐのですね。あれは、「オンドル」の習慣があったからなのでしょうか。
ワクチンができるまであと数ヶ月、がんばりましょう。