2019年07月18日

音楽+映画=明るい未来


音楽と映画が合体すると、そこには不思議な世界が現れる。その代表がミュージカル映画。実話を元にしている「サウンド・オブ・ミュージック」(1965年)は不朽の名作。美しいオーストリアの山々を見渡す丘の上で The sound of music を歌うジュリー・アンドリュースが今も目に焼き付いている。

Sound 3.jpg
(ジュリー・アンドリュースが歌う「The Sound of Music」の出だし The hills are alive with the sound of music.「丘は音楽の調べで生き生きしている」は、どうしても The future is alive with the sound of music. 「未来は音楽の調べで生き生きしている」と聞こえてしまう。)(CDのジャケット写真)

ミュージカルでなくても、音楽が重要な役割を果たしている映画(音楽映画)もある。最近ではフレディ・マーキュリーの半生を描いた「ボヘミアン・ラプソディ」。エンディングの20分は、「ライブ・エイド」におけるクイーンの演奏。世界最高のライブパフォーマンスと言われているだけあって、その再演(演技)も圧巻だった。

日本では、ミュージカル嫌いで有名なのが多彩な才能を持つタモリ。普通にセリフを言いながら、それが突然歌になって踊り始めるところに違和感があるらしい。

2017年度アカデミー賞6部門をとったミュージカル映画「ラ・ラ・ランド」をビデオで見たとある人が、「渋滞している高速道路で、ドライバーたちが突然歌って踊り出したところで、見るのをやめた」とレビューに書いていた。あれで見るのをやめるのだったら、どんなミュージカルでも見続けるのはむずかしいだろう。

突然歌って踊り出す違和感。でも同じようなことは世界中で起きていた。それは「フラッシュモブ」。皆で示し合わせ、街中で突然歌い出したり踊り出したり演奏し出したりする行為だが、私たちの日常で、知らない人たちが突然歌って踊り出すこともあるのだから、映画のなかでそんなことがあってもおかしくないはず。

欧米発祥のミュージカル(舞台や映画)。その発想の原点はヨーロッパのオペラだろう。オペラは日本語にすると「歌劇」。それこそ全編が歌で占められている演劇芸術だ。だから欧米では、古典的オペラから近代のミュージカルへの発展は、スムーズに受け入れられたのだと思う。

日本にはオペラの文化はなかった。でもよく考えてみれば、日本の伝統演劇である歌舞伎も、「普通の演劇」ではない。独特のリズムを持ったせりふ回しで、踊りもある。それに「ユニークなことをする」の意味を持つ古語「かぶく」から生まれた「かぶき」は、「歌と舞の伎(わざ)」という漢字で表されているのだから、まさしく日本版「ミュージカル」ではないか。

西洋の「ミュージカル」は言ってみれば、「現代風西洋版歌舞伎」だと思えば良い。

「ミュージカル映画」や「音楽映画」は、私の考えでは基本的に「楽しく、明るく」がテーマだと思う。だからそういう明るい作品が多い。

本場のアメリカでは今も盛んにミュージカルや音楽映画が作られている。既述の 「ラ・ラ・ランド」、「ボヘミアン・ラプソディ」、「グレイテスト・ショーマン」 など、どれも鑑賞後は前向きな気持ちにさせてくれた。今年公開された実写版「アラジン」も大ヒットしているようで、見るのが楽しみだ。

日本のミュージカルは、舞台としては劇団四季の作品が有名で、観客も多い。ミュージカル映画も作られてはいるようだが、実は私は一つも見たことがない。音楽映画のほうが、しんみりしたり感動したりする作品は多い。多部未華子が「あやしい彼女」(2016年)で歌う「悲しくてやりきれない」は、うかつにもウルッと来てしまった。

私にとって心底「明るく楽しい」日本の「音楽映画」が2つある。

一つはクレージーキャッツ主演の映画、例えば1962年「ニッポン無責任時代」。同映画では植木等が「スーダラ節」「ハイそれまでョ」「無責任一代男」などの歌を歌う。私はこの映画を映画館で見たことはないが、歌は何度も聞いている。けっこう好きだった。「わかっちゃいるけどやめられない」なんていうのは、小学生ながら「そうなんだなぁ」と人生の摂理を悟ったつもりになっていた。

高度成長時代に「無責任」は逆行する精神だったが、日本中でヒットした。当時、日本人全員「責任感」に溢れ、輝かしい未来のため切磋琢磨していた。決して責任の重圧に押しつぶされそうになっていたのではなく、輝かしい未来のため喜んで責任を引き受けていたと思う。植木等の明るい「無責任を謳う歌」は、モーレツ日本人を怒らせるどころか、そのギャップゆえ大いに楽しませたようだ。

もう一つは加山雄三の「若大将シリーズ」である。東京の近代的街並み、高速道路、ヨットハーバー、空港など、当時最先端を行くインフラがよく登場する。大学の寮や老舗の和風料亭などは今でもあまり変わらない建物だろう。家電や自動車を始め、演出においてもレトロ感は否めないが、昭和30〜40年代の映画にしては、驚くほど今風である。それに何と言っても、時代を超えたメロディを持つ加山雄三の歌が底抜けにポジティブで、気持ちを明るくしてくれる。

Fresh Waka.jpg
(若大将シリーズは、毎回異なる人物の設定になっている。若大将始め主要登場人物の名前は同じなのだが、毎回新しい設定で話が進む。不思議な世界だ。)(DVDのジャケット写真)

当時、叔父が趣味でバンドをやっていて、ギターを弾きながらよく歌っていたのが「お嫁においで」など加山雄三の歌だった。「ああ、いい曲だな」と思った。「お嫁においで」も「君といつまでも」も聞いているだけで、恋をしている気分になった。結婚指輪は珊瑚で作ろう、と思っていた(まだ小学生だったが・・・)。

クレージーキャッツの映画や若大将の映画が上映されていたあの当時、毎日が楽しかった、未来は明るかった。高度成長時代だった。その時代に育った私も人並みの悩み苦しみを抱えてはいたが、世の中自体は明るかった。その「明るい未来」を私は生き、そしてそれは古き良き時代となった。さて、これからの未来はどうなのだろうか。

どんな時代になっても、「音楽+映画」は私に「明るい未来」を見せてほしいと願っている。


読んでいただきありがとうございます。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 北佐久郡軽井沢町情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
にほんブログ村

posted by ロンド at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2018年11月24日

オペラは太った淑女が歌うまで終わらない



「オペラは太った淑女が歌うまで終わらない」という英語の表現がある。初めて知ったとき、こんな言い回しは「politically incorrect(不適切、偏見がある)」ではないか、と思ったものだが、何十年も使われ続けていて、どこからも文句がでないところをみると、親しみのある表現なのだろう。


確かに、オペラ歌手は男女とも恰幅の良い人は多い。音声的(肉体的)には、太っている方がどちらかといえば力強く質の良い声が出るのは間違いないようだが、必ずしも太っていなければならない、ということではないらしい。


英語では、The opera is never over till the fat lady sings. しかしもっと頻繁に使われるのは、It ain't over till the fat lady sings. という形で、ain't は非常に口語的な is not (am not, are not)の短縮形。主語の It は、試合やゲームなど、何でも良い。「終わりが近づき、勝敗がつきそうになっている」時に「いやまだまだ、どっちに転ぶかわからないよ。早合点しないように」という意味で使われる。


この表現でいう fat lady というのは、もちろんオペラ歌手のことで、原典を辿ると、ドイツ人オペラ作家リヒャルト・ヴァーグナー(日本では主にワーグナーと呼ばれている)の「ニーベルンゲンの指環」三部作の最後「神々の黄昏」に登場する、英雄ジークグリートの死を悼むヴァルキューレ(北欧神話の最高神オーディンに使える女神)、ブリュンヒルデのことという。


「神々の黄昏」では、ブリュンヒルデが20分も歌いフィナーレを迎える構成になっている。つまり、ブリュンヒルデが歌わないと、このオペラは終わらない、ということ。ヴァーグナーはブリュンヒルデ役に太った歌手を起用していたという。


そこからこの口語表現ができた、ということらしいが、本当はもっと複雑なようで、とても紹介しきれないので、ここでは省かせていただく。

Beauty_and_the_Beast_2017_poster.jpg
(この表現は映画でもよく使われている。ディズニー実写映画「美女と野獣」(2017)では、最後の大乱闘で、洋服ダンスに変身させられていた Madame Garderobe「ガルドローブ夫人」が、The fat lady is singing!(吹き替えでは「太めの歌姫が歌うまでオペラは終わらないの」)と叫びながら、その巨体で侵入者に襲いかかる。)(写真:Wikimedia Commons)


さて、太ったオペラ歌手の生声の音量はすごいが、私は実際にオペラ歌手が発声するところをステージの上で聞いたことがある。その人は日本人の男性オペラ歌手で、恰幅はよかったが太ってはいなかった。


場所は、東京初台にある東京オペラシティのコンサートホール(初代音楽監督の作曲家武満徹氏にちなみ「タケミツメモリアル」と呼ばれている)。ピラミッド型の天井が特徴的なホールである。


建築の翻訳が専門だった私は、「音響建築」の仕事に関わる機会があった。コンサートホールとオペラハウスを一体的に開発する東京オペラシティ(TOC)プロジェクトである。コンサートホールは高層棟の中、オペラハウスはそれに隣接する新国立劇場の中にある。私はこの2つのホールの音響設計関連翻訳・通訳業務を行った。建設途中から完成後まで10年以上にわたり携わった(全体竣工は1999年)。


2ホールとも、完成した後、何度もオペラ歌手や演奏者に実演してもらい、音響測定を行った。


その日、私はTOCの音響コンサルタントとして来日していたアメリカ人音響学者ベラネク博士とともに、タケミツメモリアルのステージに立っていた。隣には実演を依頼された男性オペラ歌手がいた。彼はおもむろに「あーおー」と声を出した。


その時のことはよく覚えている。それは「感動」なんていうものではなく「衝撃」であった。


このコンサートホールは座席数が1600以上ある。ステージの上に立つと、その広さがよくわかる。広いホールにその生声は浪々と轟き渡った。


そばにいてあれほど「人の力」に驚いたことはなかった。「オペラ歌手の声量はすごい」ことをオペラ観劇で知ってはいたが、その認識をはるかに超える「人間の声の力」だった。これがオペラ歌手か。


その瞬間、オペラというものの「物理的側面」に心を奪われた。


そもそも西洋において音楽は「数学」の一部だった。古代ギリシャから数論と密接に関連し、その理論の上に作られていた、という。


その理由はよくわかる。声や音の数学的側面はもとより、良いホールを設計するには、「音響測定」が必定。ホール内部の形状、壁の材質、座席の材質、壁の形状・装飾などなど、「見た目の芸術性」以前に「数学的(物理的)条件」を満たさなければ、良い音にはならないのだ。


TOCプロジェクトでは、タケミツメモリアルとオペラハウスに対し、天井材、壁材、椅子材、椅子張り材、床材、あらゆる材料を検討し、あらゆる形状を検討し、形ができあがると何度も音響測定をし、何度もチューニングコンサートを行った。私もベラネク博士の通訳者として、設計者や施工者や指揮者や音楽家など多くの人との意見交換、打合せ、議論に臨席し、間近で歌手や奏者のパフォーマンスも見た。音響設計担当の竹中工務店技術研究所音響チームが書くTOC関連論文の日英翻訳も手伝った。そしてホールの設計は「人の感覚すべてを高める空間」作りだということを知った。

ozawa.jpg
(マエストロ小澤征爾指揮によるタケミツメモリアルでのチューニングコンサートのリハーサル風景。完成後のホールがどんな音響特性を持つか測定し、設計通りできているか検証するための演奏。座席にシートがかぶせてあるのは、人の着席をシミュレーションしている。人の数で音響も変わる。)(写真提供:日高孝之氏)


この仕事以来オペラが好きになった。オペラの「音楽性」「芸術性」「感性」よりは「物理」や「数学」に惹かれた。人間を通した結果の物理・数学、いや人間力に姿を変えた物理・数学と言えようか。


カリスマ的カストラートオペラ歌手ファリネッリのそばにいて、その歌を聴いたら、どんなだったであろうか。まさかその「物理力」で失神したりはしないだろうか。


この先私は、オペラの「芸術性」をより深く理解できるようになるか、「物理」が前面に立ち続けるのか。それは太った淑女が歌うまでわからない。

Tokyo_Opera_City_Tower.jpg
 


      New_National_Theatre,_Tokyo_2010.jpg

(東京オペラシティの高層棟。この低層階にコンサートホール「タケミツメモリアル」がある。)

 

(高層棟に隣接している「新国立劇場」。この低層棟のなかに「オペラハウス」が入っている。現在は愛称として「オペラパレス」と呼ばれている。)


(東京オペラシティのコンサートホールとオペラハウスは、音響設計における世界的権威であったベラネク博士(1914-2016)の膨大な知識と理論、および世界トップクラスの音響測定技術を持つ竹中工務店技術研究所の共同作業により、世界最高レベルの「良い音が聞こえるホール」となっている。)(写真:Wikimedia Commons)



読んでいただきありがとうございます。
クリックして応援いただけるとうれしいです。
↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 北佐久郡軽井沢町情報へ
posted by ロンド at 16:51| Comment(2) | TrackBack(0) | 音楽

2018年10月13日

アントニウスとクレオパトラ - ある愛の形


「太陽が空から落ちてきても、海が突然干上がってしまっても、あなたが私を本当に愛してくれるなら、何があっても私はかまわない」


たぎるような熱い想いを歌うこの曲のタイトルは、If you love me, really love me.


かなり前から聴いてはいたが、実はこの曲がエディット・ピアフの名曲「Hymn a l’amour 愛の賛歌」の英語バージョンだったとはしばらく気が付かなかった。

Édith_Piaf_914-6440.jpg
(エディット・ピアフ。フランス語で「小鳥、スズメ」を意味する piaf の芸名通り小柄だった。)(Wikimedia Commons)

「愛の賛歌」は、愛する男(ひと)に愛されて、添い遂げたいひたむきな女性の歌と理解していたし、ピアフの歌い方は、フランス語独特の発音と相まって、悲痛とも感じる恋慕の情で溢れていた。ブレンダ・リーなどが歌う明るく、どちらかといえば牧歌的な感じの英語版とは雰囲気がかなり異なっている。


私が If you love me, really love me をじっくり聴き始めたのは10年くらい前だろうか。素直なリズムのラブソング。仕事のバックグラウンドミュージックとしてはちょうど良い。


冒頭の英詞は以下の通り。英語の曲として聴いて初めて歌詞が頭に入ってきた。


  If the sun should tumble from the sky
  If the sea should suddenly run dry
  If you love me, really love me
  Let it happen, I won’t care

英語の歌詞はオリジナルのフランス語歌詞にもとづいているが、少しだけ異なる。韻を踏んだりする必要もあったのだろう。


If you love me と原曲 Hymn a l’amour の詩を一緒にまとめてみた。


大地が崩れても、太陽が空から落ちても、海が突然干上がっても、
あなたが私を愛してくれれば、すべてをなくしても、かまわない。

あなたが望むなら、何でもする。月に行って宝を盗んでこよう、
流れ星を取ってきてあげる。母国も友人も捨ててもいい

私たちの命が尽きても、あなたと永遠を分かち合う。あなたが私を
愛していてくれるなら、何が起きても気にしない。

ここで、はっと気が付いたことがあった。


私は大のローマファン。十代のときからローマ(帝国)やイタリア関係の本はいろいろ読んできたし、近年では塩野七生著「ローマ人の物語」も全部読んでいる。


私のお気に入りは、カエサル、そしてローマ帝国初代皇帝となるオクタヴィアヌス。何よりオクタヴィアヌスを生涯かけて支えた盟友アグリッパが私にとって英雄である。


カエサルの実直な部下だったマルクス・アントニウスは、欧米では意外と受けがいい。何と言っても、シェークスピアの戯曲「アントニーとクレオパトラ」の主人公であり、悲劇の主人公だからだ。


カエサル暗殺後、跡目を継ぐのは自分だと思っていたアントニウスは、カエサルが大甥で18歳の無名の青年オクタヴィアヌスを後継者に指名していたことを知り愕然とする。


オクタヴィアヌスは虚弱体質ながらも、カエサルが見込んだだけあって、同年代の屈強で戦術に長けた側近アグリッパの支えもあり、卓越した精神力と知力を示し、アントニウスに対抗することができた。アントニウスの転落は、カエサルの愛人だったエジプトの女王クレオパトラと組んだときから始まった。


二人の結末は有名。シェークスピアの「アントニーとクレオパトラ」や数々の映画やドラマでも知られている。「クレオパトラが自殺したと聞き、アントニウスは自死を選ぶ。だが、クレオパトラは実は生きていたと知り、息絶え絶えで何とか彼女の元にたどり着き、女王の腕の中で死ぬ。結局クレオパトラも彼の後を追った」という悲劇である。


以前から、私のアントニウス評は、「偉大なる戦略家カエサルの命令を実行する限りは、優れた軍人であり、どんな兵士にも平等に接し、皆から頼りにされた兄貴分」程度であった。


そしてある時、If you love me, really love me を聴き歌詞を読んだ瞬間、私の頭の中で「愛の賛歌」とアントニウスが結びついたのだ。

1018316866.jpg
(アントニウス(左)とクレオパトラ(右)の彫像)(Wikimedia Commons)

歌詞がまるでアントニウスの独白ではないか。


ボスのもとでの、頼りになる兄貴分だったのが、クレオパトラに近づき、大胆にも自分がローマの頭領になろうとした。

「君が望むなら、月に行って宝を盗んでこよう(フランス語版)、流れ星を取ってこよう(英語版)」

クレオパトラとともに、エジプトを含めた東方ローマ領の覇者となって、ローマ市民から売国奴と罵られた。

「君が望むなら、母国も友人も裏切ろう(仏)」

ローマに刃向かうパルティアを成敗しようとしたが失敗し、オクタヴィアヌスとの雌雄を決するアクティウムの海戦でも敗れ、先に逃げたクレオパトラを追って戦場を放棄した。

「すべて失っても、笑ってすまそう(英)」

そしてクレオパトラの腕の中で死ぬ。クレオパトラも後を追う。

「君が遠いところで死んでしまっても、大丈夫。ぼくも君のところに行くから(仏)」
「二人の命が果てても、永遠に君と一緒(英)」

カエサル亡きあと、生きる道を失ったアントニウスは、カエサルの愛人であったクレオパトラを手に入れ、彼女に愛され(たと思い込み)、彼女の腕の中で死ねたのだから、幸せな男だったのかもしれない。


クレオパトラが本当にアントニウスを愛したのかわからない。ただ御しやすいと思ったから籠絡したのかもしれない。クレオパトラは死にゆくアントニウスをその腕で抱きかかえながら、何を思っていただろうか。互いの実利から同盟を結んだという冷徹な計算を超えた感情があった、と思いたい。


アントニウスの最期の思いは、"Non, je ne regrette rien"* そのものだったにちがいない。

La_Vie_en_Rose_poster.png
(映画「エディット・ピアフ - 愛の賛歌」)

* Non, je ne regrette rien(意味は「私にまったく悔いはない」)というタイトルのこの歌は、エディット・ピアフ(1915-1963)が病を押して行ったオランピア劇場でのコンサート(1961)で歌った曲の一つ。マリオン・コティヤールがピアフを演じ、アカデミー主演女優賞を取った映画「エディット・ピアフ - 愛の賛歌」(2007)では、「悔いはない」という彼女の人生全体を象徴する歌として描かれ、同劇場にてこの歌を歌いきったところで、映画は幕を閉じる。



読んでいただきありがとうございます。
クリックして応援いただけるとうれしいです。
↓↓↓
posted by ロンド at 16:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽
プロフィール
ブログネームは、ロンド。フリーの翻訳者(日英)。自宅にてiMac を駆って仕事。 2013年に東京の多摩ニュータウンから軽井沢の追分に移住。 同居人は、妻とトイプードルのリュウ。 リュウは、運動不足のロンドを散歩に連れ出すことで、健康管理に貢献。 御影用水温水路の風景に惹かれて、「軽井沢に住むなら追分」となった。