2021年06月19日

人は信じたいことを喜んで信じたがるものだ


これはユリウス・カエサルが自著「ガリア戦記」で言っている言葉。世界中でよく使われている。いろいろ訳し方はあるが、日本で有名なのは塩野七生著「ローマ人の物語」にある「人間ならば誰にでも、現実のすべてが見えるわけではない。 多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない」で、これは塩野氏の意訳。

原文のラテン語では、fere libenter homines id quod volunt credunt. 直訳すると「ほとんどの場合、人間たちは、自分が望んでいることを喜んで信じる」という感じらしい。

さて、カエサルのこの名言、コロナ禍の現代にぴったりだと思う。なぜか。

普通のテレビ番組だけ見ていれば、「新型コロナウイルスはインフルエンザより感染力が強く、致死率も高い」「マスクや手洗いは必須」「無症状感染者でもウイルスを出す」「ワクチンが必要」などが常識だと思うだろう。

だが、YouTubeや出版物などでは、それとは異なる見解を持つ人々が「コロナは怖くない」と声を張り上げている。

彼らの主張は「コロナはインフルエンザとたいして変わらない」「コロナを怖がりすぎ」「今の感染対策は過剰」「PCR検査は無意味」「ワクチンは危ない」などだ。

最近よく使われる「エビデンス(科学的根拠)」をもって実証すればよい、というが、このエビデンスというのが曲者。

実は、多数派の「コロナ肯定派」だけでなく、少数派の「コロナ否定派」にも、量の差はあれ、それぞれにとって都合の良いデータが存在するのだ。字数制限や出典提示の大変さもあって、実際のデータは省略させてもらうが、Google で調べればすぐわかる。

なぜ両者にとって都合の良いデータ(専門家による論文も含め)があるのか、というと、この新型コロナウイルスはまだ出現したばかりで、統計などのデータは不確実でその分析も道半ば。時間不足で明確な結論にはまだ到達していない。例えばワクチンでも、まったく新しいタイプのワクチンであるmRNAワクチンは、「安全性は実証済み」とメーカーは言い張り、「長期的安全性は確立されていない」と医師も含めた懐疑派は疑う。実際には接種後まだ1年以上時間が経過していないのだから、2年〜5年といった長期的安全性は実証されていないのが事実。だから「安全」も「危険」もどちらも「仮説」である。

そこで、カエサルの名言「人は信じたいことを喜んで信じたがる」が登場するわけである。

「コロナたいしたことない、怖がりすぎ」「マスク、マスクとうるさい」「コロナ不安を煽られている」「コロナ恐怖症を洗脳されている」などという立場を取る人たちの多くは、純粋に科学的視点、データにもとづく検討、論理的熟考などからその結論に達したと信じている。だが、人生の選択と同じように、ひょっとして彼らの性格や嗜好により、方向付けされているのかもしれない。

そういう人たちは、「ユニークな考え方を持っている」「人と違うことをしている」「大胆な説を唱えることが多い」「異端児的性格を持っている」「強い精神力を持っている」ように思える。

大昔だったら、台湾島の南端から大海原を目指し大海に船出したポリネシア人の祖先(客観的事実)や、はるか南北アメリカまで行った縄文人(これは仮説)に近いような冒険者タイプの人たちかもしれない。

彼らはコロナ禍でおののき、政府やマスコミの言うがままになって右往左往している(ように見える)人々を見ると、イライラし、我慢できなくなるのだろう。

一般大衆は、特に未曾有の災害となれば、ごく普通に不安を感じてしまう人々である(生命体として不安や恐怖を感じるのは当然で、そうでなかったら生き残れない)。だから未知のウイルスを怖がって感染防止対策に一所懸命となる。

じゃあ「コロナ肯定派」が「科学的データにもとづいて理性的に考え選択し行動しているか」と言えば、やはり、不安をかきたてるような不吉なデータには目を背け、メディアで主に報道されているデータに頼り、気持ちを落ち着かせようとしているのではないだろうか。

新型コロナウイルスが蔓延し、多くの人々が感染し、重傷者や死者が出ている、という事実は変わらないが、それに関するどのようなデータや統計をどう判断するか、この事象をどう見てどう対応するか、により「コロナ肯定派」か「コロナ否定派」かに分かれる、ということだろうか。もちろん、その結果の選択や到達した結論が間違っている、ということではない。

コロナ禍の様相は全国一律ではない。日本も広いので、「怖がってばかりいる」わけではない「コロナ肯定派」もいる。

例えば、私のように森の中の自宅で仕事をしている人々。パソコンと通信環境があれば、仕事はできるので、人と会う必要がなく、森の中なので家の外に出ても人と行き交うことは少ない。

じょうびたき.png
(森の中の住人は人だけではない。春になって薪ストーブの煙突から飛び込んできた「ジョウビタキ」。使用していない時、薪ストーブの煙突から鳥が入ってくることがある、とは聞いていたが、まさか本当に落ちてくるとは。一騒動の末、無事外に出すことができた。森の中に住むとそんなこともある。)

私の場合は、3.11後、災害に弱い大都会に住むことに恐怖を感じ軽井沢に移住してきたので、分類すれば「不安派」であり「自衛派」であろう。地震の揺れに怯えることなく暮らせるのは何と素晴らしいことか、と日々思いながら暮らしている。

そんな感じの「森の中のテレワーカー」は、「コロナ否定派」が言うように、不安症になっているわけではなく、「同調圧力」もほとんど感じないし、洗脳されたり、恐怖を煽られたり、政府の言いなりになっていると感じているわけではない。まして籠もる必要もない。ただし万が一感染してしまっても、誰かが責任を取ってくれるわけではないので、感染防止対策をしっかり講じるのは、「自営業」の「自衛派」としては当然のことだ。

気持ちを和ませてくれる周囲の緑や鳥のさえずり。四季折々の表情を見せる森の中の散歩。コロナ禍で仕事は減っても、果てしなく続くように思える落ち葉掃除、容赦なく生える雑草の除去、ほっとけば草原になってしまう芝生の管理など季節毎の庭仕事で忙しく、悩んでいる暇はない。近隣都市や大観光地の軽井沢中心部へ行けば、確かに人は多いが、そうであっても人の少ない散歩道がある。大都会の人口密集地とは、感染リスクやストレスのレベルが異なるのである。

カモのソーシャルディスタンス.jpg
(御影用水温水路。見事なソーシャルディスタンス!をとりながら一休みしているカルガモたち。)

確固たる意見を持つ「コロナ肯定派」も「コロナ否定派」も多くは、自分の好きな方を選んでいるのではないか、と私は推測したが、考え方はどうであっても、コロナ禍の事実は変わらない。

であれば、せめてストレスだけは下げたい。

日本人の5割が住む大都市圏。どこに行っても人の多い大都会は、自然災害のみならずパンデミックにも弱いことがわかったのだから、今こそ本気になって対応策を考えるべきではないだろうか。人口の分散が一番だと思うが、地方に移住したいと思ってもそう簡単にはいかない。生活基盤が都市にあるからだ。やはり仕事(会社)そのものが地方に移る必要があると思う。

最後にもう一度、塩野七生氏の訳でカエサルの名言を挙げたい。

「人間ならば誰にでも、現実のすべてが見えるわけではない。 多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない」


読んでいただきありがとうございます。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 北佐久郡軽井沢町情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
にほんブログ村

posted by ロンド at 16:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2019年08月16日

初めてタバコを吸った日


私はタバコは吸わない。Ich rauche nicht. だが、必ずしもドイツ語のせいというわけではない(「20カ国語ペラペラ」)。

私が十代のとき、タバコを吸うのは男性としては一般的だった。一人前の男になるための通過儀礼というような意味もあった。だから私が喫煙者になっても不思議ではなかった。

なんで吸わなかったか。原因の一つは、父にあった。国鉄職員だった父は、よく同僚たちを自宅に連れてきて、麻雀をやっていた。その部屋はタバコの煙だらけになる。私はそれが嫌でたまらなかった。だから麻雀もギャンブルもしない。一種のトラウマだろう。

smoking2_tobacco field.jpg
(タバコ畑。タバコはイモやトマトやナスに近いナス科の植物で、実も付けるという。煙草が廃れても、タバコ自体はバイオ燃料として使えるそうだ。)

実は大人になってタバコを吸ったことはある。学生時代のアルバイトで窓拭きをやっている時、ビルの屋上で休憩中、遊びのつもりで同僚のタバコを吸わせてもらった。こともあろうか一気に肺まで吸ってしまった。

胃が痛いと胃の位置がわかる。恋をすると胸が苦しくてハートの位置がわかる(?)。私はタバコを吸った時二つの肺の位置がわかった。そのあと、苦しさのあまり5分くらいコンクリート床の上をのたうち回った。「一人前の男」への階段は一気に崩れた。

それ以降、何度かおふざけでタバコを吸ったことはあるが、肺に入れることはなかった。苦しくて肺まで吸い込むことはできなかった。ただの真似である。

あれは、英検の口頭試験のときだったか、順番を待つ私の前の人が急にそわそわし始め、ぱっと席を離れたと思ったら、一番近くの灰皿スタンドまで走って行き、タバコを吸った。「ああ、あの人はタバコの中毒なんだ。かわいそうに」と思った。いや、彼はただ緊張のあまり、タバコを吸って緊張をほぐそうとしただけなのかもしれない。そうだとしたら、うらやましい。喫煙者ではない私はどうやって緊張をといたら良いのだろうか。

ところが、最近知ったことだが、「タバコでストレス解消」というのは幻想で、生理学的に言うと、単に禁断症状が解消されるだけ、という。そうか、うらやましがる必要はなかったんだ。

私はタバコは吸わないが、個人的に吸うのは自由である。健康を害することがあってもそれは自分の選択であり自分の責任である。ただ、私が吸う空気をその煙で汚すことは勘弁してもらいたい。喫煙者は吸わない者にとってそれがどれほど苦痛なのかわからないのかもしれない。

友達同士で会うときも、喫煙者がいると胸が苦しい。ある時うれしいことにヘビースモーカーだった友人二人がピタリとタバコをやめた。肺か喉の疾患になり、入院こそしなかったが「こんな死ぬかと思うくらいの苦しい目に合うのならば(つまり息が苦しい)、タバコは二度と吸わない」と思ったそうだ。

また、かつての同僚は、タバコをやめたいと思ったが「禁煙してこんな苦しい目に合うのならば(つまり禁断症状)、禁煙は二度としない」と思ったそうだ。

タバコにまつわる苦しさも、人それぞれである。

最近の風潮はありがたい。今ほとんどタバコの煙に悩まされることはない。レストランなどの「テラス席はペットオーケー」は、「テラス席は喫煙オーケー」でもあることが多く、困惑することはあったが、軽井沢に来てからは、テラス席でも喫煙する人をほとんど見かけない。うれしい限りである。

かつては「歩きタバコ」する人も多く、そういう人の後ろを歩かざるを得ないときは、「ボクシング歩き」になった。パンチをよけるように、上半身を左右に振りながら煙をよけて歩いていた。そういえば似た動作は、温水路沿いを散歩する時にすることがある(「虫の名は。」)。

めっきり喫煙者を見かけなくなった昨今だが、恐ろしいことに「20世紀後半を舞台とする映画」では、喫煙者だらけなのだ。

先日テレビで見た映画「突入せよ! あさま山荘事件」(2002年)では、警察関係者ほぼ全員がチェーンスモーカーだった。見ているだけで胸が苦しくなった。幸い、途中で役所広司演じる佐々淳行が「今後この部屋は禁煙とする」と言ってくれたので、それからは少し胸がすっとした。

アメリカの映画でも似た傾向にあり、現代映画では、喫煙は「教育のない人、低階層の人」を象徴する演出で行われる感じがするが、過去を舞台とする映画では「エリート含め誰もが」喫煙者だった。

smoking1.jpg
(タバコを吸う姿は絵になる。確かにこのような写真を見るとカッコ良く見える。だがそれも吸い込み・・いや刷り込みだろう。)

ただ個人的には、人に迷惑を掛けない限り「喫煙は個人の自由」と思っている。最近、芸能人(特に女優)で喫煙者だと批判的な記事が出たり、喫煙シーンがある映像作品が否定されるような風潮もある。私はそこまで否定するつもりはまったくない。「個人の自由」や「表現の自由」は尊重すべきである。

さて、タバコの起源だが、南米が原産地とされていて、最初はまじない師のような神がかる職業の人たちが使っていたらしい。やがて一般人にも広がり、さらにアメリカ大陸に押し寄せたヨーロッパ人たちにより全世界に蔓延していった。

しかしまあどうしてあんな苦しいものを吸おうと思ったのか、私にはわからない。皆「神がかり」したかったのだろうか。いやいや実際には「神がかり」ではなく「神あがり(かむあがり)*」を心配したほうが良い。

*「神あがり(かむあがり」とは、古語で「神として天に昇る=死ぬ」を意味する。喫煙者は、普通の空気を吸う人(私は「非喫煙者」という言葉が嫌いである)より、平均して10年ほど寿命が短いとされている。


読んでいただきありがとうございます。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 北佐久郡軽井沢町情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
にほんブログ村

posted by ロンド at 17:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年06月20日

ビールは中ジョッキ1杯まで


先日、軽井沢町の健康診断に行ってきました(「木もれ陽の里保健センター」)。町民であれば誰でも受けられる特定健診です。
 
内容としては、これまで住んだ東京都の世田谷区、国分寺市などよりも、充実度が低いですね。何しろ心電図検査がないのですから・・・。したがってこの数年心電図を撮っていません。心臓は大丈夫でしょうか。

血液検査の採血はベッドに寝てやってもらいます。座って血を採ると倒れるからです。いつもちょっと恥ずかしいけれど、体質だから仕方ありません。(40代くらいのときに、「通常より過敏な迷走神経反応」が原因だとわかりました。「怖い」などの心理的な問題ではなく、体が勝手に反応してしまうようです。原因がわかってとりあえずホッとしましたが。)

ところで、検診を待っている間、ふと壁面に貼ってあるポスターに目が行きました。その内容に驚きました(そのくらいだと思っていた、と妻は言いますが)。
IMG_9950.jpg

「一日の適正アルコール摂取量は、20グラム」なんですって。それはビールでいうと中ジョッキ一杯。

我が家はまったく問題ありませんが(夫婦で350mlのビール缶を飲むだけ)、普通にお酒が飲める人たちは、晩酌で中ジョッキ一杯というわけにはいかないでしょう(と、想像しているのですが)。しかも60歳以上だと10グラムに減ってしまいます。一人で350ml缶一本飲んだら、過剰摂取です。
a0800_000750_m.jpg

下戸はのぞいて、この基準、守れる人はいるのでしょうか。
 
私も本当はもっと飲みたいのですが、ちょっとでも飲み過ぎると頭が痛くなってしまい、せっかくの楽しい気分が台無しになるのです。ただそのおかげで、この摂取量上限基準が守れているのですが。
 
その代わり、甘い物に目がありません。夫婦そろって甘党で、ついお菓子が摂取過剰になってしまいます。これもほどほどにしないと・・・。

検診の結果は2ヶ月以内に通知、とのこと(遅い・・・)。

IMG_9156.jpg
(砂糖を控えた自家製お菓子でも、食べ過ぎは禁物。)


読んでいただきありがとうございます。
クリックして応援いただけるとうれしいです。

↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 北佐久郡軽井沢町情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
にほんブログ村

posted by ロンド at 18:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康
プロフィール
ブログネームは、ロンド。フリーの翻訳者(日英)。自宅にてiMac を駆って仕事。 2013年に東京の多摩ニュータウンから軽井沢の追分に移住。 同居人は、妻とトイプードルのリュウ。 リュウは、運動不足のロンドを散歩に連れ出すことで、健康管理に貢献。 御影用水温水路の風景に惹かれて、「軽井沢に住むなら追分」となった。