2019年02月01日

ワカンダ王国の衝撃

私はヒーロー物が好きだ。CG技術が進歩したこともあり、このところ「スーパーヒーロー」映画がたくさん作られている。私の最近のお気に入りは、「ブラックパンサー」(2018)だ。

Black_Panther_film_poster.jpg
 (「ブラックパンサー」のポスター。「ブラックパンサー」はマーベルコミックにおける「アベンジャーズ」の一員なので、アイアンマン、キャプテン・アメリカなどと同じ世界に存在していることになっている。)(写真:Wikimedia Commons)

主人公は、アフリカの黒人で、「ワカンダ王国」の王子(で国王になる)。もちろんワカンダ王国は架空の国である。この映画、登場人物は8割が黒人。主人公ブラックパンサー(本名はティ・チャラという)を演じるのは、チャドウィック・ボーズマンという、まあ言ってみれば「ちゃきちゃきのアフリカ系アメリカン」俳優だ。
 
この映画を見て気づいたのは、「皆、なまりのある英語を話している」こと。そのなまりは、アフリカ系の人が英語を話すときのようなアクセントだ。アフリカを意識した、よく考えた演出だ、と思った。
 
主人公もその仲間たちもかっこ良かったし、悪役もなかなか手強く、ハラハラドキドキ、ハッピーエンド、ああ、2時間楽しかった、という私の認識は甘かったのがわかったのは、それから数ヶ月してからだった。
 
まず「ブラックパンサー」がゴールデングローブ賞でドラマ部門作品賞にノミネートされた(受賞は逃した)。さらにアカデミー賞でも、「作品賞」にノミネートされた。いわゆる「SF特撮(今はCG)アクション映画」が作品賞にノミネートされるのは、非常に珍しい。
 
どうしてそこまで評価されているのか、と思っていたら、ネットで偶然ある記事を読み、「ワカンダ王国ではコサ語が使われている」がキーだと知った。
 
コサ語。聞いたことはある。調べたら、南アフリカで話されている現地語の一つで、特徴は、「カッ」という舌打ち音。しゃべっている途中で、どうやるのかわからないが「舌を打つような音」を出すのだ。この音は吸着音と呼ばれ、コイサン語族の特徴でもある。「コサ語」と検索欄に打ち込めば YouTube ですぐコサ語を話す人が出てくる。見ていると興味深く、コサ語の吸着音をちょっと練習してみたくなった。 
 
映画をもう一度よく見たら、確かにコサ語を話しているとき、「カッ」という音がしていた。ブラックパンサー役のボーズマンもそうだ。
  
映画では、登場人物がコサ語を話すシーンはごくわずかだが、それでも「ワカンダ王国」の母語はコサ語で、主人公ブラックパンサーもコサ語が母語、という設定自体が画期的で、それが映像化・音声化されたためさらに衝撃が大きかったということらしい。

これまで黒人のヒーローはたくさんいても、彼らはアフリカの黒人ではなかった。「ブラックパンサー」は、確かにアフリカ人ではある。このマンガが誕生した1966年当時のアメリカでは、それなりに話題にはなったであろう。だが、もともとアメリカンコミックの主人公であり、活躍するのもアメリカ的マンガの世界。またマンガとしてのワカンダ王国ではどんな言葉を話していたのかは、設定されてもいなかった(音のない紙上の物語だから、考えてもいなかっただろうけれど)。
 
ではなぜ、「コサ語」になったかというと、ブラックパンサー(ティ・チャラ)の父親役ティ・チャカを演じたのが南アフリカ人俳優ジョン・カニで、彼の実際の母語がコサ語だった。ブラックパンサーが最初に登場した別の映画「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」で、ティ・チャカが息子のティ・チャラと久しぶりにあったとき「英語で挨拶するのはおかしい」とジョン・カニが監督に言ったら、「じゃ何て言うんだ」と言われ、コサ語を使ったという。その時「ワカンダ王国ではコサ語が話されている」という設定になったわけだ。
 
「ワカンダ王国」の衝撃はそれだけではない。
 
コミックの設定では、「かつてアフリカの大地に宇宙からヴィブラニウムという隕石が落ちてきた。その影響で不思議な効力を持つようになったハーブを摂取したアフリカ人が、超人的な力を持つようになり、『ブラックパンサー』を名乗り、人々を救い、統合し『ワカンダ』という国を建てた。
 
ヴィブラニウムを白人に取られると悪用される、という恐れからワカンダは『鎖国』(外から見えなくする技術がある)となり、国内で高度な科学技術を発展させた」ということになっている。
 
つまり、ワカンダ王国は「15世紀ごろから続いていた西洋人によるアフリカの搾取」の対象ではなかったことになる。これが「もしアフリカが白人たちの植民地にならなかったら、どうなっていたか」の一つの解答を示している、のだそうだ。
 
私は到底そこまで読み取れなかった。アメリカやヨーロッパでは、そのあたりが理解されていて、高い評価を受け、その結果、作品自体の出来の良さも含め、アカデミー賞でも作品賞にノミネートされた(作品賞始め7部門でノミネート)のだと思う。
 
ただの「楽しかった」映画ではなかったのだ。
 
男女平等もワカンダでは当然のこと。国王を守る近衛兵たちは女性だし、国王ティ・チャラの妹や元カノも大活躍。見ていて、頼もしい。
 
「コサ語を話し、世界最高の科学技術を持つ平和で公平なアフリカの国、ワカンダ王国」。私も住んでみたい。
 
ワカンダ王国の衝撃は日本人の私にはよくわからなかったが、アフリカの人々およびアフリカにルーツを持つ人々にとって、自分たちのアイデンティティを世界的に認識させた一大事だったわけである。
 
もちろん、こういう映画が作られたからといって、すぐアフリカの国々に良い影響が現れる、というものでもないだろうけれど、意識の上では大きな変化をもたらすことは可能だと思える。
 
約30万年前に生まれた新人類が最初に話した言葉は、コサ語のような舌打ち音を持っていたかもしれない、と言われている。
 
「神よ、アフリカに祝福を(Nkosi sikelel' iAfrika)」*

*(19世紀末に作詞作曲された賛美歌で、アフリカの数カ国で国家として使われている、アフリカ人独立の象徴的な歌となっている。)

giraffe-2064520_1920.jpg
(アフリカのイメージ写真。アフリカだからといって、どこにでもキリンやライオンやゾウなどの野生生物がいるわけではない、とはよく聞く話である)


読んでいただきありがとうございます。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 北佐久郡軽井沢町情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
にほんブログ村

posted by ロンド at 17:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 国際

2019年01月04日

20カ国語ペラペラ

私は日本語さえ「ペラペラ」しゃべれないのに(舌足らずなので)、世の中、しかも日本に20カ国語もペラペラしゃべれる人がいるのだ。

中学生の頃、「20カ国語ペラペラ」という本を書店で見つけた。著者は種田輝豊。むさぼるように読んだ。たぶんこの本に出会わなければ、今の私はないだろう。

私も種田氏を真似て、学校で学ぶ英語以外の言語に手を出した。入門書を買って勉強した言語は、イタリア語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、中国語、韓国語。

モノになった言語は、恥ずかしながら一つもない。私には種田輝豊さんほどの能力も才能もなかったのだ。

だが、語学は楽しかった。何が楽しいかといえば、文法や単語を知ることにより、ただの無意味な記号が、突然意味を持って目の前に広がることだ。新世界が現れる、と言える。

さらに、異なる文法や発音や言葉のセンスが身につくことは間違いない。「文法がわからない」というのは誤解で、あれは「わかるもの」というより「受け入れるもの」なのだ。

単語の意味、構造、由来などにも興味が湧き、造詣が深くなる。そういうセンスや知識は、翻訳や通訳をやっている者にとっては、トリビア以上の価値がある。

さて、英語以外に最初にかじったのはイタリア語。中学2年の頃、白水社「イタリア語入門」という自習書を買って勉強し始め、一時は英語より多くの単語を知っていた。

例えば、famoso(ファモーソ) は「有名な」だが、英語では famous。英語にはたくさんイタリア語に似た単語があるのを知って驚いた。important は importanto(インポルタント)、necessary は necessario(ネチェッサーリオ)。

学生時代、銭湯で湯船に浸かって「100」を数えてから出ることにしていた。1から100までイタリア語で(uno, due, tre, quattro, cinque, sei,..... cento)。だから今でもイタリア語で1から100までは言える(覚えている)。

rororomano2.jpg
(古代ローマの中心部「フォロ・ロマーノ」。ここにも行ったが、仕事に必死だったため、よく覚えていない。イタリアは今でも一番行きたい国。)

ドイツ語は、NHKのラジオドイツ語講座を聞いた。そのスキットは、今であれば「炎上」ものだ。なぜかといえば4月開講レッスン初日のフレーズが Rauchen Sie?(英語では Do you smoke?)だったからだ。

なぜ講師は「タバコを吸う」の動詞を最初に選んだのだろう。高校1年だった私は、のっけからドイツ語で「あなたはタバコを吸いますか」を覚えさせられたのだ。(ドイツ語 rauch「煙」 と同語源の英語は reek「悪臭」)。

そのおかげかどうかわからないが、これまでタバコを吸いたいと思ったことは一度もない。

フランス語は、イタリア語からの類推で文法的にはある程度わかったが、同じラテン語から変化した言語としては、イタリア語とずいぶん文法も発音も異なっている。

例えば、フランス語は、70、80、90に相当する数詞がない。「70」は「60 + 10(soixante-dix)」、「80」は「4 x 20(quatre-vingts)」、そして「95」は「4 x 20 + 15(quatre-vingt-quinze)」という(かつて使われていた20進法の名残という)。

添乗員としてパリに行ったとき、数詞は全部覚えたはずだった。ちょっとした自由時間、喉が渇いて売店にジュースを買いに行った。値段は書いてなかったが、聞けばわかる、と思った。売店のおじさんに「Combien?(いくらですか)」と聞いたはいいが、答えのフランス語(数詞)がまったく理解できなかった。焦ったが、「Pardon? パルドン=すみません(sorry)」を繰り返すしかなかった。そしたら、最後には英語で値段を言ってくれ(うろ覚えだが、80前後の数字だったと思う)、無事喉を潤すことができた。

invalids.jpg
(パリ中央部にある傷病兵を看護する施設だった「廃兵院」(通称「アンヴァリッド」)。この近くの売店だった。)

フランス人はフランス語に誇りを持っている。「フランスがアラスカを買うという案があったのだけれど、結局買わなかった。あれを買っていれば、北米大陸の北半分はフランス語圏になって、フランス語の力はもっと大きくなったかもしれない」という歴史談義もフランス人から聞いたことがある。

こちらが片言でも一所懸命フランス語で話そうとすれば、英語嫌い(現在でもその傾向はあるという)のフランス人も「じゃあ、英語で話してあげるよ」と素直に英語で話してくれるのだ。

ギリシャに行った時も、最初は不機嫌そうに見えたツアーバスの運転手は、休み時間、私がガイドブック片手にギリシャ語で話しかけると、次第に表情が緩み、話が通じなくなると片言の英語を使ってくれた。

英語嫌いのフランス人でなくても、最初から英語でガンガン来られたら、引いてしまう(だからアメリカ人は厚かましくて煙たがられている、と聞く)。片言でもいいから一所懸命相手の言葉を話そうとすれば、嫌がらずに「共通語(英語)」を使ってくれるのだ。

言葉というのは、心を通わせる力がある。

相手の心を掴むのなら、まず相手の言葉を(片言でもいいから)使う、そこからコミュニケーションが始まる、ということを実体験として知った。

最近の若者は国外に興味がないという。「本当ですか」と知人の大学教授に聞いたら、「本当だ」と言われた。

この国際化時代なのに、私は理解できなかった。日本国内にいて日本のことだけやっていて満足なのだろうか。「日本は素晴らしい」論があちこちに出ているが、そのまま信じているのだろうか。

singapore-254858_1920.jpg
(国際都市シンガポールの街並みと人々。シンガポールには二度行った。)

私は「英語で食えるようになる」ことを目標にしたので、多言語を実際に使う機会は減ってしまった。能力的にとても種田さんには及ばないので、多言語のプロにはなれなかったろうが、もしもっと多文化・多言語を体験する道を選んでいたら、コミュニケーション上は「ポリグロット(polyglot = 多くの言語を使える人)」になれたかもしれない。

外国の人々と彼ら自身の言葉で話すことはとても楽しい。自分の見識も広がり、この世界はとても広いことが実感できるはずだ。

種田輝豊さんの「20カ国語ペラペラ」に刺激され、語学にのめりこんだ。英語以外モノにはならなかったけれど、得たものは大きかった。

(「いつからの習慣か覚えていないが、手帳のメモは全部アラビア語で書いている」と同著にある一文を読み、「なんてかっこいいんだ」と憧れた種田輝豊さんは、2017年、79歳でアメリカにて逝去されたとのこと。May he rest in peace.)


読んでいただきありがとうございます。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 北佐久郡軽井沢町情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
にほんブログ村

posted by ロンド at 16:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 国際

2018年12月07日

大統領の憂鬱

Make America Great Again! (MAGAと略されている)と叫ぶかの国の大統領は、日本でもあまり評判は良くない。もちろん他の国々でも当然不人気だ。発言や行動があまりに突拍子もなく、極端で、不適切だから、不評は当然かもしれない。

テレビに出てくる評論家やコメンテーターの日本人を始め、日本語が達者なアメリカ人タレントたちも、かの大統領に対しては辛口である。かの国では、ハリウッドスターの多くも、自国の大統領に批判的である。

メキシコ国境に壁を作る、中東系の人々を閉め出す、自由貿易を抑制し保護貿易政策を採る、「フェイクニュース」といってメディアを叩く、ロシア疑惑、ロシア疑惑を捜査するFBI局長を更迭する、などなど、まさか「MAGA」差したわけでもなかろうが、人道的で民主的で理性的で知能の高い「文化人」だったら眉をひそめるような行為の連続である。

私も「一般人」ではあるが、同感であった。

President Trump.jpg
(トランプ大統領。トランプ家はドイツからの移住民。もとは Trumpf という綴りで、元々の出身地は、ドイツのカールシュタットという町。その基となったトランプ家からアメリカに渡った子孫で名をなしたのが、大統領のトランプ家と国際的食品会社となったハインツ家とのこと。)

国内外で不人気ではトランプ大統領も憂鬱だろう、と思ったが、そんな様子はない。

なぜかといえば、彼は自国で少なくとも5割の国民(有権者)から支持を得ているのだ(だから大統領に選ばれたわけだ)。調べてみると、トランプ支持者は主に白人労働者だという。

大統領を支持している白人労働者にとっては、中南米からの違法・合法含めた移民が増えては困る。中国などから安い輸入品が入ってくると困る。自分たちが作ったものが売れなければ困る。中東系の住民がいなくても困らない。セクハラ、パワハラ、健康志向、人種差別、銃規制なども大切だが、それ以上に自分たちが生きていくことのほうが切実な問題、なのだろう。

大統領候補トランプ氏の主張に賛同したから白人労働者たちが支持したのか、白人労働者たちの気持ちに添おうとしてトランプ氏が方針を打ち出し、大統領に選ばれたのか、私にはわからない。

いずれにしても、白人労働者たちの状況は、大統領に辛口ないわゆる「文化人」(上流階級の人たち、高学歴高収入の人たち、映画俳優などの文芸人、国際的企業で働く優秀な人たち)には実感として理解できないのかもしれない。

白人労働者の立場は、当然日本人にもあまり理解できないだろう。私だって、メキシコ国境から越境してくる人々がアメリカに密入国して大変だ、と頭では理解しているが、その切実さはわからない。

フェイクニュースとしてトランプ大統領に叩かれているマスメディア。白人労働者たちは、マスメディアをどう思っているのか。

一般的に、大統領を支持する白人労働者たちは、「経済的苦境」ゆえに大統領を支持している、と言われていたが、別の説を唱える学者が現れた。白人労働者は、現代アメリカの多国籍文化において自分たちの「(白人としての)地位が脅かされる」ことへの不安からトランプ大統領を支持している、というのだ。そしてマスメディアはこの説を大々的に取り上げたという。

どちらの説が的を射ているのか、私にはまったくわからないが、「経済的苦境が理由ではない」と言われた白人労働者の心境は如何に。

farm-587761_1280.jpg
(アメリカの農民。資料写真)

大統領の言動だけ見ていると、首をかしげたくなるが、うわべだけで判断しては良くないのだろう。うわべだけでしか判断できなかった私の文化度は、しょせん上っ面だけのものだった。

うわべだけの判断は良くない、ということは、ひょっとしてロシア疑惑もフェイクだし、マスメディアは反大統領派で、偏向報道になっているのかもしれない。これまでのアメリカの通商方針は国の基礎を作ってきた労働者たちを冷遇しすぎていたのかもしれない。

あるいは、大統領に対する疑惑はやはりすべて事実なのかもしれない。

私には到底判断できない。となれば、どんなことも鵜呑みにしないことが、一番無難なのではないだろうか。

ということで、もとより喝采も糾弾もしないが、むやみに批判することもやめにしようと思う。彼も市民に選ばれ大統領になったのだから。

ただ、市民の支持を得ている、ということについて注意は必要だろう。太平洋戦争前、苦境にあえぐ日本の農山漁村の救済を標榜したのが軍部で、彼らの支持を得た軍部は大きな力を持ち、結局日本を大変な方向に持って行ってしまった。農民たちは「救済」を求めていたのであって、「戦争」を求めて軍を支持したわけではなかった。

国民の支持は為政者により乱用されることは多い。今でも日本始めどの国でもそういう危険性はあるのだ。

一市民の私は「どんな報道も鵜呑みにしない」だけで、自らの知性で真実を探り当てることができないのは、情けないと思うが、日々生きることで精一杯なのだ、としておきたい。

さて明日も仕事である。「表層崩壊」に関する土砂災害関連報告書の和文英訳が待っている。残念ながら、私の文化度は表層崩壊しているように思えるが・・・。


読んでいただきありがとうございます。
クリックして応援いただけるとうれしいです。

↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 北佐久郡軽井沢町情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
にほんブログ村

posted by ロンド at 17:05| Comment(2) | TrackBack(0) | 国際
プロフィール
ブログネームは、ロンド。フリーの翻訳者(日英)。自宅にてiMac を駆って仕事。 2013年に東京の多摩ニュータウンから軽井沢の追分に移住。 同居人は、妻とトイプードルのリュウ。 リュウは、運動不足のロンドを散歩に連れ出すことで、健康管理に貢献。 御影用水温水路の風景に惹かれて、「軽井沢に住むなら追分」となった。