2019年05月24日

中山道を往く


江戸時代の街道を行くのは危険がいっぱいだ。中山道のような「一日中、山道」では、山賊は出るは、野犬は出るは、熊は出るは、さらには今は絶滅してしまった狼は出るは、で命がけの道程であった。

というのが、数年前までの、私のイメージだった。

軽井沢に来て、我が家のすぐそばを中山道(旧中山道)が通っているのを知った。旧軽井沢銀座は、そもそも「軽井沢宿」であった。碓氷峠の向こう側、群馬県の坂本宿からは碓氷峠を越え、軽井沢宿に着くまで約8.5キロの「山道」は、確かに「一日中、山道」だったかもしれない。だが、道中数カ所休憩所もあって、日中であればそれほど危険ではなかったと思われる。

Liu_Highway.jpg
(旧中山道の、碓氷峠から群馬県側に下りる方向の道。Google Map には載っていないが、歩いて麓の坂本宿まで行ける。我が家のワンコは一応オオカミの子孫だが、誰にも怖がられない。)

中山道ではだいたい1〜2里ごとに宿が設けられていた。つまり、宿から宿までの距離は4キロから8キロくらい。歩いても、1〜2時間で踏破できる距離である。ましてや軽井沢宿から佐久市の八幡宿まではほぼ平地である。

危険がいっぱいの道中、というのは私の妄想だったのかもしれない。それほど江戸時代には交通インフラが整備されていたわけだ。

軽井沢宿から沓掛宿(今の中軽井沢)、追分宿、そこから南下し小田井宿(御代田町)、岩村田宿(佐久市)までは、追分住人である私にとっては日常的に通る道となっている。

Otai1.jpg
(小田井宿。観光地化されていないが、意外と昔風の建物が残っている。海野宿と同じように中央に水路が走っていたという。)

かつて「宿場町」だったところは、観光に訪れる人も多く、歴史保全など行政の方針や住民たちの努力により、それなりに古い建物が残っていたり再現されていたりする。

実際にはどんなだったか。幸い日本には昔ながらの宿場町がいくつか残されている。妻籠や馬籠、さらに北国街道の海野宿を見れば、当時の街並みが容易に想像できる。今でもほぼ江戸時代の風景と変わらないはずだ。

だが、宿と宿のあいだの道はどうだったのだろう。道際に家は建っていたのだろうか。安藤広重などの街道を描いた浮世絵が描くのは、多くは宿であり、特徴的風景を背景に描いた旅人だったりして、街道がどんな様子だったのかはあまりわからない。

山中の街道は、想像が付く。以前箱根の山中を通る石畳の東海道を歩いたことがある。山道でも石畳が整備されていた。

中山道では、落合宿と馬籠宿との間、十曲峠には奇跡的に石畳の街道が残っている。写真で見る限り、けっこうちゃんとした石畳である(もちろん近代に補修され維持管理されているものだが)。

坂の山道で雨でも降ろうものなら、道がぬかるんで、進むに進めないだろう。大名行列だったら、なおのこと大変である。だから一部は石畳の舗装にしたようだ。だが、平地ならばきちんと管理すれば、人が歩くぶんには無舗装の土の路面で問題なかったのだろう。

宿が点在する佐久地域周辺だが、これまで行ったことがない岩村田宿から先の中山道を見てみたいと思い、仕事が休みの日、望月宿まで辿ってみることにした。気力はあるが、歩く体力も時間もないので、文明の利器(自動車)を借りた。

岩村田(いわむらだ)から佐久市街地を西に向かって進み、次の宿場町「塩名田(しおなだ)」へは約5キロの行程。宿場内は、あちこちに古式な構造の建物が見える。西端は千曲川となり、雨などで川止めとなると大名行列を始め一般の旅人も留め置かれるため、大いに賑わったという。

塩名田で一番昔の風景が残っているのは、千曲川に向かって下る道筋。今でも老舗の川魚料理店を始め数軒昔風の建物が建っている。

ShioCat3.jpg
(左:塩名田宿の、千曲川に下るところの街並み。江戸時代にも橋は建てられたが、何度も流されたという。千曲川は今では想像できない暴れ川だった。)
(右:川魚料理店の玄関。ネコの置物、と思ったが、次の瞬間には消えていた。本物だった。)

川を渡ると1キロほどで八幡(やわた)宿に着く。当時の中山道はかなり往来があり、八幡は農産物等の集積所だったこともあり、宿が作られたという。

八幡宿から、山を一つ越えて、3キロほどで望月宿。ここは古い街並みが比較的多く残っていて、望月歴史民俗資料館もある。この宿は千曲川に注ぎ込む支流の鹿曲(かくま)川の左岸に位置している。最初は右岸に作られたが、洪水で流され、左岸に新たに建設されたという。

0Mochi.jpg
(左:望月宿の街並み)
(右:鹿曲川の流れ。向かって左側が宿場町。直接川面に出られるようになっている家もあった。)

追分からこの望月宿まで23キロ程度、車でまっすぐ来れば40分以内で着ける。江戸時代は、一所懸命歩けば、朝追分を出て夕方には望月に着けたかもしれない(千曲川がすぐ渡れれば)。実証してみたい気もするが、気持ちだけにしておこう。

中山道を通ってみると、不思議なことに宿場町ではないただの街道筋だったところにも、古風な家を見かける。典型的な特徴は、敷地を囲む背の低い白い土塀とよく剪定された松などの庭木。塀や建物自体はそれほど古いわけではない。おそらく、かなり昔から街道筋に居を構えていた住人が、伝統として同じ仕様の家屋を建て続けてきたのだろう。自家の歴史に対する誇りが感じられる。

さらに、中山道のような知られた街道ではない一見普通の舗装道でも、そうした「白い塀の家」に出くわすことがある。その近所を散歩してみると、道祖神があったり祠があったりする。近代に作られた舗装道のように見えたが、実際にはおそらく江戸時代から使われていた道なのだろう。

minka2b.jpg
(御代田町のとある道。白塀の家や昔風の家が数軒集まっている一角がある。)

何気ない道で歴史を発見できるのも、近代化の波に完全に巻き込まれていない田舎の良さの一つである。


読んでいただきありがとうございます。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 北佐久郡軽井沢町情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
にほんブログ村

posted by ロンド at 17:15| Comment(2) | TrackBack(0) | 郷土

2019年03月22日

軽井沢、かるいさわ、かるいざわ

世の中に地名ファンはけっこう多くて、地名の謎を解き明かそう、という素人地名学者もいる。それだけ地名は魅力があるのだろう。

地名ファンはもうご存知だろうけれど、軽井沢はもともと「かるいさわ」と言うのが本来の読み方だったが、それを「かるいざわ」に変えたのは、軽井沢を避暑地として開発した外国人たち。Karuisawa は発音しづらかったらしく、Karuizawa になった、というのが定説。私も「ざわ」の方が発音しやすい、というか「ざわ」の発音しか、移住するまで知らなかった。

Shaw Church.jpg
(軽井沢発祥の地、「軽井沢ショー記念礼拝堂」と我が家のワンコ)

軽井沢という地名の由来は諸説ある。「凍り冷わ(こおりさわ)」「軽石沢」「涸れ沢」「かるう(背負う)さわ」など様々だ。「坂道を背負って運んであげる」のはなかなか良い「おもてなし」語源だと思うが、背負う方は大変である。

軽井沢の地名は主に東日本で複数個所見られる、というから驚きだった。横浜市西区にある軽井沢を始め、静岡県、千葉県、福島県、新潟県、秋田県にもある。由来は別にして、共通点は「火山堆積物の浸食地形」だという。

私の生まれ故郷、甲府市は、「甲斐の府」だから甲府。「甲斐」は諸説あるが、人や物が行き交うの「交う」が有力な由来となっている。

明治維新後、江戸時代の地名は捨てられることが多く、甲斐も同様で、「山梨」になったのは、甲斐国の真ん中あたりにあったのが「山梨」という地名であったため、それを県の地名にした、と聞いている。だが個人的にこの名称は好きではない(今の山梨市の皆さん、ごめんなさい)。よく言われた「山があってもやまなし県」も嫌だった。今どきこんなだじゃれみたいなことを言う人はいないだろうけれど。

「やまなし」はもちろん「山がない」のではなく、「山+果実の梨」でもなく、「山均す(ならす)」が語源と言う。今の山梨市がある場所は甲府盆地の東部で比較的平地が多かったかららしい。

軽井沢に移住する前に住んでいたのは、東京都の稲城市。私が暮らしていた場所は多摩ニュータウン地区だったので、地名は新たに作られたものだった。

最初に住んだ場所は「長峰」で次が「若葉台」。これらは地形を考えて作られている。多摩ニュータウンは多摩丘陵に作られており、「高台」「峰」「谷」などの地形があちこちにある。

長峰も若葉台も台地にあったので、「長い峰」「若葉の茂る台地」という意味で付けられたのだと思う。どちらの地名も私は好きだった。若葉台で住んでいたマンションからは、何とスカイツリーが見えていた。(若葉台はスカイツリーから西に約30数キロ)。

Sky Tree.jpg
(若葉台のマンションから見えるスカイツリー。そもそも見えるとは思っておらず、どちらの方向にあるのかも考えたことがなかったが、完成後のある日、突然見えるのに気づいた。)

長峰も若葉台も、かつては「坂浜」と呼ばれていた。由来は「傾斜地」の「坂」と、三沢川という川が流れているので、その「水際」という意味での「浜」が一緒になったものだったらしい(今でも「坂浜」の地名は残っている)。

よく「新しい地名は、かつての地形を表さなくなってしまい、自然災害などの危険性がわからなくなっている」と言われている。例えば「くぼ」などの地名は「窪地」だから、水が溜まったり、周囲の傾斜地が崩れたりする可能性がある。

その点、多摩ニュータウンは新しい開発地なのにけっこう旧地名を使い続けているところが多い。乞田、貝取、永山、別所、などなど。それぞれ歴史があったに違いない(近藤勇や土方歳三が道場に通ったと言われる道も近くにある)。

厳密に言えば多摩ニュータウン地区ではないが、隣接地区として「桜ヶ丘」という地区がある(多摩市。最寄り駅は「聖蹟桜ヶ丘」)。確かに桜の木がたくさん植えられている丘の街区ではある。中心部は高台で、そこからの眺めはメルヘン的というか「ジブリ的」である。そう「耳をすませば」のモデルとなった場所なのだから。

そもそも多摩ニュータウンの開発自体がジブリの「平成狸合戦ぽんぽこ」そのもの。このアニメを見たとき、「ああ、こうして多摩ニュータウンができたんだ」としんみりしたものだ。ちなみに多摩ニュータウンで狸は見たことはなかった。

移住した軽井沢で、時々「かるいさわ」と発音する人と話をすることがあり、「ああ、この人は昔から住んでいる住民なのだな」とわかる。軽井沢は「なまり」がないので、「かるいさわ」と言わない限り、移住者か地元住人か判別がつかないのだ。
 
一度私も「かるいさわ」と発音してみたいと思うが、それじゃまるで詐称しているみたいで、なかなか言えない。
 
今でも旧軽井沢に行くと、すぐ観光客になってしまう私は、いつまでたってもお登りさんの「かるいざわ」なのである。
 
よくよく考えてみると、地名というものは、原初的には「地形」を表したものが多かったろうが、近代や現代では同時に住人たちの「歴史」や「未来」や「希望」も表すようになっている。「京都」は歴史を、「東京」は未来を、「若葉台」は希望を。
 
私が今住んでいるのは追分(おいわけ)。「追分って名前かっこいいね」と人に言われることがある。実は私も「軽井沢」より「追分」のほうが好きだ。
 
追分は「街道が別れる所」の地名なので、日本中あちこちにある。何が「追って分かれる」のかと思っていたら、「牛馬を(目的の街道の方へ)追って、分かれていく」ということらしい。何と躍動性のある地名だこと。
 
「追分」は、馬や牛それに商人や旅人が左右に分かれ、旅路を急ぐ様子が目に浮かぶ「絵になる」地名だったのだ。

Wakasare.jpg
(追分宿の「分か去れ」。右が北国街道、左が中山道(現在は国道18号)。このあと、中山道は左に南下し、18号とは分かれる。北国街道は18号に出たり入ったりして、この国道とだいたい同じルートを辿り小諸まで続く。 )


読んでいただきありがとうございます。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 北佐久郡軽井沢町情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
にほんブログ村

posted by ロンド at 17:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 郷土

2018年02月01日

そうだ 佐久、行こう。


軽井沢のお隣さんである佐久市は、意外に素晴らしいまちだった、なんていうと佐久の住民に怒られるかもしれない。

4年前追分に越してきて、一番よく行くのは佐久(佐久平中心)。この辺りでは一番の大都市(人口ほぼ10万)だから、いろいろと商業施設が多い。追分からは20分くらいで行けるので、何かと言えば佐久平だ。

「佐久は日本三大ケーキのまちの一つ」というのを知って驚いたのはつい最近。誰が言ったかわからないけれど、Google で「日本三大ケーキのまち」と入れると、佐久が出てくる。佐久市の気候がケーキの本場、フランスの気候に近く、素材となる果実、乳製品、卵などの生産地に近いからというのがその理由だそうだ。

優れた素材がそばにある、というのは、作り手の意欲を高め、おいしいケーキを作りたいという人々を呼び込むようだ(「信州佐久ケーキ職人の会」というグループもある)。三大のあとの二つはというと、聞けば誰でも納得する「自由が丘(東京)」と「神戸」。この二つに佐久が並ぶのだからすごい。

広い意味で佐久地域に入る(軽井沢は北佐久郡)我が追分の家のそばにも美味しいケーキ屋さん「プティ・ラパン」がある。軽井沢の18号線沿いにある「ピータース」は、秋になると、和栗のモンブランを買いに行く。モンブランが苦手で食べられなかった妻が、初めておいしいと思った多摩センター(多摩市)にあるケーキ屋さんのモンブランに似ているからだ。この「ピータース」は佐久発だ(本店は佐久の中込)。

さあ、佐久がすごいのは「ケーキ」だけではない。

佐久は「医療や福祉が整っている」まちでもある。

そもそも長野県は日本有数の長寿県であるが、佐久市はさらに長寿である。一例を挙げると、男性の平均寿命で言えば、長野県が79.4歳、佐久市は79.9歳、全国平均は78.8歳。地域の病院や医療施設も健康管理活動にいそしみ、市民の健康意識も高い。一人当たりの医療費が低い(全国平均が28.7万円、長野県が26.4万円に対し佐久市は24.9万円)ということは、健康な人が多いということ(統計データは佐久大学HPより)。

みずみずしい野菜や果物、おいしいケーキ、健康に良い冷涼な気候、晴れの日が多い好天、北に浅間山、西に日本アルプス、南に八ヶ岳を望む絶景のまち、とくれば長生きにもなろう。

IMG_4901.jpg
(佐久パラダから望む八ヶ岳)
  
さらに佐久地域といえば、「映像芸術」だ。

なんと「北斗の拳」原作者の武論尊氏が、奨学金資金として出身地の佐久市に4億円(!)を寄付し、今年になって「武論尊100時間漫画塾」の開講を発表。4月開講の同塾では、第一線で活躍するマンガ家を含めた豪華講師陣が登壇。何よりもうれしいのが、もうすぐ佐久市と東京を結ぶ路線などのバスに「北斗の拳」キャラクターが描かれることなんだ。これはもう「アチャ・チャ・チャ・チャ」だ。

そして佐久市のお隣小海町(南佐久郡)出身の映像アーティストといえば、新海誠氏。大ヒットアニメ映画「君の名は。」の聖地は小海町とのこと。小海町の自然を元にした風景が同映画にもあちこち登場している。

彼らに続く佐久地域出身の映像芸術家が登場することを願いたい。創造性を育てられる佐久ならばそれができるだろう。

ちなみに「佐久(さく)」の語源だが、一つの説が「にいさく」(新たに裂いた=開いた=開拓した土地)。そしてかつて佐久総社でもあった由緒ある「新海三社神社」(にいさく=新開=新海)が佐久市田口に鎮座している。新海監督は、ここから「新海」の名を取ったとも言われている。

Sanja.jpg
(新海三社神社の三重塔。室町時代建立の重要文化財)

最後に、佐久市の「ぴんころ地蔵」を紹介。佐久市の野沢(佐久平駅から車で南下すること約15分)にある。成田山薬師寺の参道にあって、「ぴんぴん長生きして、逝くときはころっと逝けるように」との願いを込めて比較的最近建てられたお地蔵さん。我が家もよく初詣やお参りに行く。佐久の元気の象徴か。

pinkoro.jpg
(かわいらしいぴんころ地蔵さん。リュウも長寿を祈願した。)
  
この野沢という地区は、旧佐久甲州街道の宿場で、江戸時代から栄えていた街。参道では毎月第二土曜日に市が出て、けっこうな賑わい。そこにいるだけで昔に戻ったような風情がある。古い建物が残る周辺の路地は、散策しても心休まる。車の往来も少なく、犬の散歩もゆっくりできる。お薦めスポットである。

IMG_3978.jpg
(参道での餅つき)
  

読んでいただきありがとうございます。
クリックして応援いただけるとうれしいです。

↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 北佐久郡軽井沢町情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
にほんブログ村

posted by ロンド at 17:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 郷土
プロフィール
ブログネームは、ロンド。フリーの翻訳者(日英)。自宅にてiMac を駆って仕事。 2013年に東京の多摩ニュータウンから軽井沢の追分に移住。 同居人は、妻とトイプードルのリュウ。 リュウは、運動不足のロンドを散歩に連れ出すことで、健康管理に貢献。 御影用水温水路の風景に惹かれて、「軽井沢に住むなら追分」となった。